ガイド
大阪メトロに乗って、東京との違いに気づいた。 駅の構内で乗り場や出口を案内する看板に書いてあるエレベーターの表示。 大阪はエレベーター「も」あるときにエレベーターかごのピクトグラムが付いている。 案内に従うとエレベーターにも階段にも行ける。 …
「老後に備えて2,000万円貯めましょう」 「将来はインフレだから5,000万円ないと難しいです」 諸説あるが、そのお金を投資で用意すると、手取りはいくらになるのか。銀行預金であれば、利子が毎年源泉徴収されるので、出金する直前の残高がほとんど手取りに…
Pixel Fold(初代)、Pixel 9 Foldの下取り価格を見る。 2025年7月現在、初代は4割程度。Pixel 9 Foldは3割程度。 買ったときの投資が大きかったのに、Proと変わらない程度の値段にまで落ち込んでいる。 やはり中古のFoldは人気がない。 折り畳み機構の劣化も…
釣った魚には餌をやらない。 世の中の金融情報はこれから始めたい人向けに作られていることが多い。 長く続けている人が「これでいいのだろうか」「この先どうしたらいいのだろうか」という悩みにはあまり答えてくれないのが世の常である。日本の金融機関は…
www.softbank.jpPerplexityというAIが半年無料で使えるらしい。注意書きを読む。 Perplexity AI, Inc.社が2024年6月19日(水)から2025年6月18日(水)までの間にソフトバンク、ワイモバイルおよびLINEMOユーザー向けに提供していた「1年間無料キャンペーン…
欲しい仕様の在庫がない ここ何回かは家電量販店でキャリアの契約をしスマートフォンを買うようにしてきた。しかし、もう無理かもしれない。 news.yahoo.co.jp ソフトバンクオンラインショップで「iPhone SE(第3世代)」が再び購入可能になった。「iPhone 1…
現状認識 2025年は暗号資産バブルが来ると言っている人がいる。 現在は3月上旬だが、毎日10%近く、あるいは期間の区切り方によってはそれ以上、ビットコイン円が連日乱高下している。 日銀政策による短期円高傾向 トランプ政権の暗号資産備蓄に関する方針の…
ぐるなびでもホットペッパーグルメでも食べログでもいいのだが、 人ごみを避けて落ち着いたところで飲食を楽しみたいとき、個室がある部屋をネットで予約するのが非常に難しい。 今回は、2~4名程度の「少人数のまじめな会合向けの個室」を探すときのことを…
医療費を確定申告するにあたってマイナポ連携を使うことで、領収書を集めなくてもよいということになっている。 これが実用的かどうか、2023年以来、毎年試している。 lqh.hatenablog.com lqh.hatenablog.com昨年よりも、e-Taxとマイナポータルとの連携をス…
割れた前面画面保護ガラスを交換したばかりなのに、Pixel Foldの継続利用をあきらめることにした。lqh.hatenablog.com 前回書いた通り、ヒンジの調子が悪くなった。 それでもとりあえず使い続けることはできるが「もしこれ以上悪くなったらどうなるだろうか…
日本郵便の本人限定受取郵便物。 受取には、本人と本人確認書類が必要。日本郵便の場合は「本人確認資料」と呼ぶようだが、 住所、氏名及び生年月日の記載があるものに限ります。 とのこと。これは特例型と呼ばれる郵便物を受け取る場合の一覧だ。 旅券(パ…
クレジットカード会社各社がショッピングリボの手数料率を上げている。 手数料という名目だが、実態は個人向け連続貸付の利息だ。手数料は毎月支払うのでわかりにくいが、年率に換算すると一般カードでは15%。 これが昨今の手数料率変更によって最大18%に到…
Android端末でドキュメントスキャンが便利になった。 レシートや免許証のようなものを撮影するとき、今まではCamScannerなどのアプリを使うのが一般的だったろうが、Google製標準アプリでスマートフォンに取り込みやすくなった。 いい点 ドキュメントモード…
Windows 11で、OS起動時にTeamsが自動起動されるようになった。 迷惑すぎる。 設定でオフにしてみたが、ほとぼりが冷めたころにまた勝手にWindows Updateで仕掛けるんだろう。
結論から書くと、GoProでよかったかもしれない。 日本メーカーもポケットサイズデジタルカメラをもうちょっとがんばってほしいなあ。Canon PowerShot V10 personal.canon.jp 1.0型CMOSセンサーを搭載しながら約211gの軽量なポケットサイズ。広角19mmで高音質…
こどものマイナンバーカードの更新。 スマートフォンでやる人が多いみたいだが、本人が納得する写真を撮ろうと考え、未成年の人と後見代理人*1を証明写真の機械に連れて行ってみた。 持ち物は千円程度*2のお金と、国から送られてきた「個人番号カード交付申…
ランキング参加中鉄道Suicaで通勤電車に乗る感覚で新幹線自由席を利用できる「タッチでGo!新幹線」は便利だ。 「タッチでGo!新幹線」は、モバイルSuicaに入金(チャージ)したSF(電子マネー)で、新幹線の自由席に乗車できるサービスです。 「新幹線自由席SF乗…
lqh.hatenablog.com都度料金を払って、数百円、数千円と課金しているうちはいいのだが、月額払いでコスパよく使いたいと思ったら、真剣に場所選びをしなければならない。 会社に通うなら拠点を選べないけれど、都会に住んでいればコワーキングスペースには豊…
新NISAも始まったのに「難しいから貯金でいいや」という人が多いという。勉強したくない人に勉強しなさいというのはわたしの趣味ではない。 いいんじゃないですか、と。 決済アプリで始める 他業種参入勢力が「いつの間にかNISA」を狙っている。 ポイントが…
存在意義はある このブログでは、過去に何度かロボアドバイザーについてふれたが、最大手の預かり資産が2024年に1兆円を突破したという。 今回は最大手さんのことを中心に論じていこうと思っているが、ネットで検索すると、このロボアドバイザーをネタにして…
当ブログでは還元率についてたくさん取り上げてきた。 lqh.hatenablog.comただ、2018年ごろからわたしは「これからはコト消費だ」と言い始めていた。 クレジットカード会社の還元率競争に振り回されるのに飽きたのだ。 よさそうだと思って飛びついても、いつ…
入出力にこだわる 長らく、 デスクトップパソコンなんていらないんじゃないの? ノートパソコンやモバイルパソコンで十分なんじゃないの? という時代が続いているが、ビジネス利用ではノート単体での利用よりも作業に向いている入出力装置を使った方がいい…
健康保険組合から「医療費のお知らせ*1」という文書を受け取った。 「医療費のお知らせ」とは 裏面にはこのような説明書きがあった。 医療費控除の適用を受ける場合は、必要事項を記載した「医療費控除の明細書」を確定申告書に添付して所轄税務署に提出する…
公金支払いの納付用紙が送られてきた。 みなさんはこれを持ってコンビニエンスストアに行くのが普通だろうか。かつてはめったに使わない方法を使ってみようとペイジーも試したし、クレジットカード払いも試した。 でも、今ではスマートフォン決済一択である…
クレジットカードなどのポイント。 多くの会社で0.5%ポイント還元を行っている。いくつか試算するが、例えば1%還元のカードを持っているなら倍に換算してほしい。200円の支払いで1ポイントというのは、399円でも1ポイントである。おまけで400円扱いにはして…
リモート会議、ゲーム、動画視聴でイヤホン装着時間が増えた人が耳の不調を訴えている。 音を継続的に流し込んでいることに加えて、長時間にわたって耳がふさがることに違和感を感じるのだ。 わたしのスマートフォンは長時間のイヤホンを控えましょうと助言…
はじめての注文住宅を建てることになりました,、というあなた。 注文住宅を建てられるほどの所得水準ではあるが、家を建てるためにまとまった支出をするために必要以上に財布のひもがゆるまないようにしたいという人向けにアドバイスをします。 大金持ちなの…
高還元商品 JR東日本の通勤車輌に併結されているグリーン車に乗るときに必要な普通列車グリーン券。事前料金でも平日780円、休日580円から。 車内で料金を支払うと最大1,260円かかる。 ところが、JREポイントのキャンペーンが時々行われていて、キャンペーン…
前回。 lqh.hatenablog.com秋が近づくにつれ、ガシェット業界はiPhoneとGoogle Pixelの新製品の話題に切り替わると思われるが、わたしは20ウンマンの機械を買ってしまったのでしばらくこれでおなかいっぱいである。Google Pixel Foldを半月くらい使ってみた…
オークションサイトを利用した。 便利な配送サービスの今後が心配 匿名 荷物の追跡が可能 伝票はラベルプリンターから出力し、手書き不要 料金をサイト内のシステムで処理するため窓口での支払い不要(あるいはポストやロッカーへの投函で発送が完了する) …