2012-08-01から1ヶ月間の記事一覧

Windows 8 RTM

スタートメニューがなくなったことは有名だが、ほかにもいくつか感じた点がある。 標準機能 「コマンドプロンプト」や「ファイル名を指定して実行」が日本語入力状態で起動する。 Microsoft IME 2012はなかなか使いやすい。普段はATOKを使っているが、乗り換…

多機能トイレ

公共施設にあった身体障碍者用トイレは、おむつ交換台などがついて「だれでもトイレ」「多機能トイレ」などと呼ばれている。 出入り口には大きな扉がついていて、最近のものは電動になっている。内側の開閉スイッチはドアのそばについていて、誤ってトイレか…

親書を返送

韓国が親書を返送するというが、返送するという行為にどういう意図があるのか。 韓国政府は専門家の意見も聞いて決めたというが、専門家も含め、何を考えているのだろうか。反論するのも受け取らないのも返送するのも主張としては同じ効果を持つと思うが、韓…

尖閣諸島 中国と協調する台湾人

尖閣諸島において主権を主張する台湾。時に中国からの独立を願い、独自の旗を掲げる台湾人がなぜ中国と連携するのかがわからない。 ジャイアンがドラえもんの秘密道具を「お前の者は俺のもの」と言っていて、「本当は僕のものだ」と思っているスネ夫がジャイ…

少雨

2012年、西日本では豪雨が相次いでいるが、利根川水系では8月に入ってダムの貯水量が急激に減っている*1。 夏期はもともと豪雨に備えて貯水量の上限を抑えているが、7月中旬まで上限値近くまでためていたのにまもなく半分使ってしまいそうな勢いである。 こ…

アナウンサー黙れ

とうとうTwitterにハッシュタグまで作られてしまったそうで。NHKはTwitterをチェックしていないのかな。番組によってはリアルタイムで画面に流しているが、いい試みである。番組独自の取り組みではなく、重要な番組では局としてやった方がいい。 わたしはた…

オリンピックと地震

2012年8月12日18時56分に福島で震度5弱の地震発生。しかしNHKは地震報道に切り替えず19時5分までオリンピック中継を続けた。周辺地域の震度は小さいので地震計の誤動作か。

東京電力のビデオ隠蔽

個人のプライバシーに配慮というが、業務中の判断や発言は私生活とは関係ないだろう。正直に個人の責任回避と訴追対策と説明すればいいのに。 海上保安庁の不審船映像も漏洩したように、いつかテレビ会議の映像も漏洩する可能性がある。行政指導により強制的…

マニフェスト

評論家が、民主党に対して「マニフェストを違反したことを認めろ」と未だに言うが、首相もお詫びを語っているしこれ以上何をしろと言っているのだろうか。国民を巻き込むな、決められる政治をしろ、解散は無責任だ、でもマニフェスト違反は認めろ、と。整合…

近いうちに

「近いうちに」について「それ以上でもそれ以下でもない」と説明しているがどういう意味だろうか。首相本人だけが言っているならその場の言い逃れとして聞き流してもいいが、民主党の幹部まで「首相がおっしゃる通り」と復唱してみせる。解散権は首相にある…

ニュース速報

NHKは、オリンピック中継をやっているときに日本のメダル獲得が決まるとニュース速報を打つ。ずっとテレビを見ていれば速報を見なくてもわかると思うのだが、あれは何の目的でやっているのか。

訪問

韓国大統領が竹島に侵入したことに対して、首相もマスコミも「訪問」という言葉を使っている。 竹島は韓国軍が警備をしている。大統領は軍の保護下で侵入したのである。民間人の観光旅行ではない。韓国が国権を行使して軍とともに日本に来ているのである。こ…

駅ナンバリングの採用拡大

半蔵門線や共同駅の話をしたので、関連話題として駅ナンバリングについて。 半蔵門線駅構内において、東急と東武の駅ナンバリング表示を始めた。押上駅を押上<スカイツリー前>駅にしたから、看板を取り換える予算が下りたのだろう。 最初に始めた地下鉄は…

鉄道会社の縦割り体質

白金高輪から先は南北線 FacebookとTwitterに東京都交通局のアカウントができた。 Facebookに以下の投稿。 東京都交通局とUQコミュニケーションズ株式会社は、都営地下鉄の駅構内においてWiMAX無線設備の設置工事を進めているところですが、本日から都営三田…

オリンピック後を予想

テレビはお祭り騒ぎを急にやめて、終戦記念として戦争回顧モードに突入するのかな。 海外情勢や政治情勢が怪しいのでしっかり検証してもらいたいが、内村選手を持ち上げ、松本選手をいじるバラエティーだらけだったら見ない。

特急の格下げ

特急は特別な急行であるからして、特に急がない列車、やたら停車駅の多い列車は急行に格下げすべきだと思う。

個人データのバックアップ

数年かけて大量に蓄積した個人データ。それを家庭用のNAS製品に保管していた。先日、NASが壊れてとても苦労した。 いくつか課題が見えてきた。 データが大きすぎる デジタルカメラで撮った写真は、そのままディスクに放り込む。デジカメでは動画も撮れるし、…

BLOGOS

livedoorのBLOGOSがおもしろい。スマートフォン用のアプリケーションがリーダーとして使いやすく、毎日のように新着を確認している。 保守、リベラルなど、言論の偏りがないのがいい。スポンサーや編集者への遠慮もない。 他人の投稿や報道に対して時間差な…