ガイド
前回 lqh.hatenablog.comGoogle Pixel Foldに対するネットの世論が充実してきた。YouTuberの吉田製作所さんの辛口レビューが、秀逸だった。 【微妙?】Google純正「折れ曲がるスマホ」の闇を暴く!本当に使いやすいのか?【Pixel Fold】 - YouTube インフルエ…
Android端末のファクトリーリセットでは、eSIMを残しておくことが可能である。 調子が悪くなったのでリセットするときは残すのがいいし、端末を手放すときは残さないでリセットすることもできる。
Google初の折り畳み(fold)型スマートフォンとなったGoogle Pixel Fold。日本ではau*1の2023年7月27日発売がGoogle直販よりも先行した。 発売1か月前からインフルエンサーの方々がYouTubeを使って試用した感想を流し始めた。 Googleさんのオフィスに特別に呼…
今回は、Android 12の旧端末からAndroid 13の新端末への移行である。 操作はわかりやすいが、機能が増えているために手数が増えていると感じる。
家電量販店に行った。家庭用、SOHO用のカラープリンターは今のところまだまだ売り場では種類が豊富で、複数メーカーから選ぶことができる。 スマートフォンの普及によって、年賀状や写真プリントの需要が減少している。さらに情報漏洩防止の観点から、印刷を…
名人戦終わる 2023年6月1日。藤井聡太竜王が名人位獲得に成功。 タイトルの独占が進んで、うれしいやら悲しいやら。将棋の世界ではすでにAIが人間を凌駕したとも言われているが、AIは並列処理ができるから最終成果が人間を上回っているのであって、藤井竜王…
役所から税金の納付書(コンビニで払込用紙として使える紙)が届いた。PayPayで支払ってみたいと思う。 *事前確認 なお、銀行口座振替を利用している人は、口座振替を廃止する必要がある。 あと、領収書が発行されない、納税証明書がすぐに発行できないという…
通勤時間がもったいないけれど、自宅で仕事ができない人はどこに行くべきだろうか。 前提 会社から在宅勤務が認められた、もしくはフリーランスになった 会社が遠いなど、在宅勤務をしたい動機がある 仕事はテレワークでできる 孤独にならないか、孤独が苦に…
ランキング参加中鉄道2023年3月18日、東京近郊の電車特定区間でオフピーク定期券の発売開始。 lqh.hatenablog.com 料金を調べる JR東日本のサイトでも調べられるし、乗り換え検索サイトも対応してきている。 会社員時代に通勤していた経路で調べてみたら、1…
ランキング参加中鉄道2023年3月18日、東京近郊の電車特定区間でオフピーク定期券の発売開始。 バリアフリー対策費徴収に伴う運賃値上げと引き換えである。 普段は定期券を使って通勤することはないのだが、全国どこにいてもモバイルSuicaで購入できるのでこ…
ランキング参加中鉄道都会で電車に乗る子どもに、オートチャージのカードを持たせたい。 チャージが必要になるたびに千円札を渡すのが面倒なのである。可能だろうか。調べると、PASMO・Suicaエリアであれば、東急カードとPASMOを紐づけることが可能とのこと…
最低取引単位未満の暗号資産 金融取引は、最低取引単位が決まっている。 例えば、銀行預金を50銭だけおろすことはできない。銀行では1円単位での取引になっているし、残高も1円単位で記帳される。ただし、暗号資産は通貨取引とは異なり、最低取引単位未満の…
やっぱり、医療費通知情報はそのまま使えないんじゃないかなという思いが強くなった。lqh.hatenablog.com lqh.hatenablog.com前回書いた通り、諸事情があって確定申告に必要なすべての支出を取り込めないとわかって、まずは手元にある領収書を全部Excelフォ…
こちらの続き。 医療費通知情報: 所得税確定申告における医療費控除への連携がまもなく始まる - 作文の練習2月9日が来た。2023年(令和5年)の提出となる令和4年分確定申告書から、医療費通知情報の連携が始まった。 予定通り情報連携を実現させたICT関係の…
マイナポータルを見ると、2023年2月9日から、前年分の医療費通知情報が受け取れるとあります。 faq.myna.go.jp 国税庁のサイトを見ると、それをe-Taxに取り込めるとあります。 www.keisan.nta.go.jp 例年と書いてありますが、デジタル庁によれば2022年11月か…
改札が通れない 先日、Androidのおサイフケータイで自動改札を通ろうとしたら反応しなくなった。国内で発売されているスマートフォンの半分にはNFCという規格の電子回路が内蔵されていて、それを使って買い物や改札で利用することができる。 しかし、故障す…
2022年11月~12月は、ワールドカップが盛り上がっています。 その中で、ABEMAが過去最大のアクセス数を記録しました。本田氏の解説が好評で、本戦では人数制限が検討されているそうです。 ABEMAは、今のところスマートフォンで見る人が多いと思われますが、…
楽天モバイルからauのpovo 2.0に引っ越しすることにした。 ただいま2022年10月。楽天モバイルの回線が1つある。無償化が終わり、全額ポイント還元により実質無償期間中だったが、あまり使っていない。 家の近くにもアンテナが立っていない。不便なので別の…
iPadにアプリ版PowerPointを入れる。 Windows版に比べて機能に制約があるのはもともと知っていたが、Windows版で作った資料の再現性はかなり高い。作った資料を持ち運んだり参照したりするだけなら十分使えると思う。 ところが、私の環境の場合、文字入力に…
空港の出発ロビーに行くと、出発の直前までパソコンを使っている客をたいてい見かける。 航空会社ではニーズに応えて、航空機内でもWi-Fiと電源を備える機材を増やしている。2019年頃からというが、一部機材に限定なので運次第である。 機内にはモニターの設…
PayPayの請求書払いを使って、税金の支払いをしてみた。 税金の支払いは支払いを忘れる心配がない銀行口座振替が最強と思っていたが、還元率の高いクレジットカード払いを試してみようと思い、いったん口座振替を解除してみた。 しかし、クレジットカード会…
最近はメーカーが異なっていても同じLANに接続するだけでアプリケーションの引っ越しができるようになってとても便利になった。それでも自動で完了しない作業がいくつかある。 おサイフケータイの引っ越し おサイフケータイの情報はスマートフォンのプログラ…
無断キャンセル事件の衝撃 2022年6月、大手PCメーカーが客の注文を無断キャンセルした。インターネット上の店で割引率の設定を間違えたということで、規約上も許されるとメーカーは主張している。わたしはとても驚いた。 普通の店に置き換えるとこういうこと…
小さなPCが手元にある。内部の部品を冷やすための冷却扇がなく静かなので、居間に最適だった。ところがWindows 8時代の製品で、Windows 10を動かすには少し重たい。 Googleが古くなったハードウェアを再利用するためのOSの早期アクセス版を公開したため、試…
ふるさと納税をした勤労者等に対して、わざわざ確定申告をしなくていいですよという制度がある。ワンストップ「特例」という名の通り、特別に認めてやるよ、という制度になっている。 で、何をしなければいけないの? 返礼品とは別に送られてくる申請書を漏れ…
OPPO Reno3 AをReno5 Aに機種交換した。 同じ128GBモデルなのに、Google Play上の残量が114GBから115GBに増えるなど、微妙にあれこれ違うが、見た目はほとんど変わらない。OPPOからOPPOへの初めての移行。さらにアプリケーションの移行作業が自動化されたが…
Windowsを起動した直後から、インターネットにつなげなくなって焦った。自分のパソコンで使っているウィルス対策ソフトウェア*1が、すべてのSSL/TLS通信をシャットダウンしていることがわかった。 しかも、そのソフトウェア自身も正常に動いていないし、アッ…
思い出の写真は、個人にとってなくしたくないデータのひとつである*1。近年はビデオも媒体ではなくて不揮発性メモリーやハードディスクに格納することができるようになった。なので、コンピューターのファイルと同じように扱うことができる。 最近はクラウド…
2021年2月、帝国ホテルがサービスアパートメント事業を開始。ホテルの部屋を賃貸のように使ってもらうサービスで、国会議員が文通費で泊まると言って話題になった。 3月には三井不動産のホテルチェーンも開始するという。 これまでも一部チェーンで見られた…
確定申告書を出すなら1円以上 「暗号資産で利益を出したのだけれど、確定申告が必要なのだろうか。」 こんな悩みを持つ人は主に無職かサラリーマンであろうと想像するが、Googleで調べると20万円以下ならば確定申告が不要と解説しているサイトが大量に引っか…