2006-01-01から1年間の記事一覧

認証って、何?

日本経済新聞朝刊の「情報と安全の法制度」という連載を読んだ。地味な話題ではあるが2006年12月27日掲載の「第三者認証」は、なかなか考えさせられる。 勝手に要約すると、 コンピューターのソフトウェア開発会社AとBがいて、Aがセキュリティの認証を取得し…

59km/h

国土交通省のWebサイトを見ていたら、国道整備効果に関するプレスリリースを発見。 交差点を立体化することで信号がなくなり、通過車輌の走行速度が59km/hに改善されたとあるが、謎だらけ。 走行速度って、何の速度だ? 平均? 最高? 最高のわけないか... 平均…

脳が退化している

電動ドリルの調整が悪いので、解体して調べていた。作業が終わってビスを付けるときに 電動ドリルを持っていたらなあ。楽なのに。 とまじめに考えていた。おい、目の前にあるのは何だと自分を疑ってしまった。

自動車の芳香剤

あのにおいがどうも体に合わない。売り場に近づくのもいやである。 どうしてあんなものを好んで買う人がいるのかわからない。

クリーニング屋

パートで雇われている受付の人って、どうして女性ばかりなのだろうね。スーパーでも男性のレジ係っているのに。

宅配便業者からゆうパックが届いた

ある日、郵便が届いた。郵便が来る予定がないと思っていたが、差出人名が****配送センターとなっていたから驚いた。 地下鉄の駅に行ったら私鉄の直通電車が来ることはあるし、民放番組を見ていたらNHKの資料映像が出てくることはあるが、コカコーラの自…

Wii初体験

結構疲れることがわかった。意外と思ったとおり操作できない。また、腕をあげっぱなしというのがなによりつらい。 コントローラーを用いて指から伝えていた情報を腕から伝えるようにするととても大変なことがわかったし、指で伝える情報量の多さというのはた…

エレベーター

人向けのエレベーターに荷物を載せるために養生することがあるが、最初から見た目がよくて傷がつかない素材でエレベーターの内装を作ればいいのではないかといつも思う。

24時間営業のスーパーにて

深夜0時ごろに行ったら「本日限り」の値引きをやっていた。本日っていったい何時までなのか。もしかして、さっきまでで終わってしまったにもかかわらず片づけられていなかっただけなのか。とても気になって仕方がなかった。

撃退成功

おとといの電車では、せきがとまらない人と乗り合わせた。風邪を移されたくないので、せっかく見つけた空席だったけれどあきらめて退散することにした。 きのうの電車では、ガムを噛んでいるヘビー・スモーカーが前に立った。たぶん、電車に乗っているわずか…

落ち着くニュース番組が劣勢

昨年の書き込みで 報道ステーションやニュース23を見ると興奮してしまいますが、NHKや今日の出来事だと落ち着きます。*1 と書きましたが、今日の出来事は終わってしまったそうです。今は一茂さんが吼えたりしているそうです。朝の地上波の番組はみんな吼えて…

♪タウンワーク タウンワーク しご〜と しごと

牛丼屋で注文した食事を待つ間、フリーペーパーのラックが置いてあったので、久しぶりにアルバイト情報誌を見てみた。 求人情報に掲載されている写真は若い人の写真が多く、活気ある雰囲気を醸しているが、年齢上限は40代が当たり前、50代というのもある。 …

通せんぼ

電車に乗ったらいつもより速度を出していた。遅れていたので回復運転*1をしていたらしい。 ところが駅の手前に来て前の電車に追いつき、赤信号で停止。ふと窓の外を見たら歩行者が怒っている。踏切が開かないのだ。もしかしたら、この電車に乗りたかったので…

BSデジタル、2000万件突破 6年で達成

朝日新聞記事より。 NHKの衛星契約は、その6割くらいじゃん。 http://www.nhk.or.jp/eigyo/know/index.html まあ、一家に複数台あっても1契約でいいらしいけれど。

12月

師走だよねぇ

パソコンのモニターを買い増した

数日前から、寿命前の蛍光灯のような「ジリッ、ジリッ」という音が出るようになり、ときどきちらつきが起こるようになったわたしのモニター。そろそろ内蔵蛍光管の寿命と考え、モニターを新しくすることにした。 これまでのモニターを買うときには、時代にさ…

路上工事看板が変わります

国土交通省が「水道工事中」などの看板をわかりやすくしようとしている。 なるほど、「道路舗装をなおしています」の類はわかりやすいかもしれない。ところが、先日 街をつくっています というのを見たが、何をしているんだ、これは。 一通行者としては、知…

役所窓口の接客

市役所に行ったら、金融機関の窓口みたいな番号発券機が置いてあった。個人情報保護のため、窓口で名前を呼ばなくてもよいようにするためだそうである。ただし、この機械は未だに多くの利用者にとって違和感があるようである。事実、書類の受理が終わるまで…

インターネット・プロバイダーの選び方

Googleで「モデム 返却」というキーワードで検索してみる。すると、ADSL接続サービスの契約を解除したときのモデムの返却方法がヒットする。いろいろなプロバイダーや通信事業者の案内文を読むことができる*1。 「レンタル機器の場合は返さないと違約金を取…

リストラ候補

休日にとあるお役所に行った。とある相談したら あのですね、今日は日曜日で、全員が出勤しているわけではないんですよ。ここの窓口では全部のことができるわけではないのでできません。他の人も待たせていますので調べられません。ごめんなさい。平日来てく…

ハードディスクはうるさい

夜中に雑音が聞こえて目が覚めた。音の正体は、そばにあったHDDレコーダーの駆動音だった。 製品を開発している研究室は日常からそれなりの騒音が出ているのだろうが、シーーーーンとしている家庭ではわずかな音でも気になる。 パイオニアがハードディスクを…

温度計

時計売り場に行った。最近はデジタル温度計内蔵のものが多く、いろいろな種類があった。 ところが、どれ一つ同じ温度を表示しているものがない。 信用できない!

物忘れが激しい

液体はみがきを口に含み、うがいをしながら洗面所を出ようとしてしまった。どうしようもないな。

いじめがだめだと言っていじめを続けるマスコミ

ニュースはずっと教育問題をとりあげているが、ここまで来ると報道機関による教育業界へのいじめではないかと思えてくる。非営利というのは、倒産の心配がないということで、職員が就職するときには「安定就職先」と映っただろうが、実はマスコミにとっては…

パソコン操作の教え方

部屋の掃除をしていたら、IT講習会の資料が出てきた。ああ、そういうの、あったなあ。 国の補助金で全国の自治体にパソコンが配られた。それを使って全国各地で公営カルチャースクールのようなものが行われた。もうすでに耐用年数が過ぎていると思うが、あの…

「他の目的で」

とある役所から手紙が来た。「何か言われなければならないようなことをしただろうか」と不安になったが、封を開けたらアンケートが入っていた。なーんだ。 このアンケートが少し怪しい。 *****の普及・拡大の参考とさせていただくため とあって、アンケ…

伊吹文部科学大臣

地道に教育基本法改正に取り組むつもりだったのだろうが、いじめ自殺に進学校未履修問題と話題に事欠かない。こんなときに大臣になるんじゃなかったと思っているのだろうか。それとも問題山積だから発憤しているのだろうか。 前大臣のタウンミーティングやら…

服装の崩し方

今日は街で高校生の集団とすれ違った。制服はブレザーだったが、みんな一応に ネクタイをゆるく締めて シャツは第2ボタンまではずして ネクタイの結び目は太くて 靴はぼろぼろ 崩し方基準みたいなものがあってそれに従っているかのようにみんな同じ格好だっ…

刺客

郵政選挙のときは「しかく」と読む人の方が多かったのに、今は「しきゃく」と読む。「しかく」は同音異義語が多いからわかりやすいようにという配慮なのだろうか。 施行: しこう→せこう などと同じか。 ところで小泉チルドレンはどうなるのだろうね。 さらに…