還元率 の検索結果:

オートチャージされない!

…JRE POINTの還元率が高いため、なんとかオートチャージさせたい。 ところがこの後、在来線に乗って降りる駅で窓から外を見たら、そこに設置されていたのは簡易Suica改札機だったのである。 簡易改札機は、オートチャージされない可能性がある*1。 これの最新版はどこにあるのだろうか。どうしてWebサイトには無限ともいえるコンテンツを掲載できるので「一部の駅ではご利用できません」でごまかすのはやめてほしい。時間があったので、もう1駅乗った。そこまで行けば比較的大きな駅があるとわ…

VIEWカードあれこれ

…うで、ICカードなら5%、モバイルSuicaなら7%。ゴールド系カードなら別途4%加算で最大11%。 2023年のキャンペーンでは抽選でポイント贈呈だったが、今年は還元率アップでアピール。 ただ、定期運賃がそもそも通勤定期に比べて10%引きで、支払いは減るがポイントも減る。 つまるところ通しで実質何パーセントお得なんですかね。 在来線乗車ポイントやリピートポイントサービス(回数券代替)とどちらが得なんですかね。 個別のサービスの紹介はあるが、まとめて解説してくれたらいいのに。

クレジットカードの還元率競争に疲れた!

当ブログでは還元率についてたくさん取り上げてきた。 lqh.hatenablog.comただ、2018年ごろからわたしは「これからはコト消費だ」と言い始めていた。 クレジットカード会社の還元率競争に振り回されるのに飽きたのだ。 よさそうだと思って飛びついても、いつかは改悪されてだまされた気分になるのである。かつては信販系の1.5%、新興系の2.0%に驚いた。 楽天経済圏が立ち上がり、QRコード決済の還元祭りでクレジットカードが劣勢に立たされたが、 最近ではVISA Touch…

ポイントの還元率

…の間というのが名目の還元率となる。599円では0.33%で、799円では0.37%。0.25%まで下がるのは399円の場合だけで、他の境界付近はそこまで下がることはない。まれに、期間支払い額の合計で計算する場合はそれほど気にする必要がないが、買い物の都度ポイントが溜まる仕組みの場合は、こまめに溜まってうれしいなというよりは、還元率が低く出ると考えた方がよい。 コンビニを頻繁に利用する人向けに高還元率をアピールする金融サービスがあるが、あれこそ小口決済なので額面ほどの還元は期待…

スマートフォン決済で納税

…最強と思っていたが、還元率の高いクレジットカード払いを試してみようと思い、いったん口座振替を解除してみた。 しかし、クレジットカード会社からのコンタクトはメール。煩わしいダイレクトメールが来たとしても全部迷惑フォルダに突っ込んでいるので、たまに「税金をクレジットカードで払ってみませんか」とか「あなたは支払いを忘れてますよ」と教えてくれているのかもしれないが、気が付かない。 Fintechで必要なのは、煩わしいお知らせではなくて「秘書」である。「あ、税金ですか。残高が十分あるな…

ポイント経済圏を生き抜く

…グの実績などによって還元率は決定する。わたしの場合は「24%獲得」と表示された。 ふるさと納税でもらえる、あるクーポン券は寄付金の30%相当が返礼品としてもらえる。 寄付金額が複数設定されていたので、ポイント還元額を含めて比較してみる。 寄付金額 3万円 10万円 返礼品 9,000円相当 30,000円相当 ポイント還元額 6,200円相当 16,000円相当 実質還元率*1 50.7% 46% ちなみに、ポイント還元額の明細は次の通り*2。 寄付金額 3万円 10万円 キ…

プランクトンで小エビを釣る

…サービスに設定された還元率に応じたポイントがもらえる仕組みですが、中には買い物をしなくてもポイントがもらえる場合があります。なぜでしょう。 サービス各社は、ゲームやおみくじだけでポイントを出しています。ポイントを出し続けたら破産してしまわないでしょうか。しかし、そのサイトには広告があれば、そのポイントの原資は広告かもしれません。 中には広告がない場合もありますが、還元が1ポイントか数ポイント程度であることが少なくありません。そして、そのポイントに有効期限を設定します。 電気代…

ポイントカードに未来はあるのか

…トチャージのポイント還元率が高いため、オートチャージでチャージしたSuicaを家でも使えるとお得感があるが、JR東日本はどんなアプリを作ってもUIがいけていなくて普及していない。amazonや楽天ができる前は、クレジットカード会社や流通各社がネットショッピングサイトに挑戦し、挫折している。 第三段階では、Tポイントの電子マネー化を狙ったTマネー。今やTポイントアプリにはPayPayが表示されるようになった。Tポイントのブランド価値を低下し、ファミリーマートなどの離反を招いてい…

Suica最強説は本当かね

…ります。 決済者への還元率が低い 店から取る手数料が高い割には、もらえるポイントが限られています。もっとも、シェア拡大を狙っている新興決済サービスが大盤振る舞いしているだけです。 残高を管理する手間が大きい 日常使いしたければ、比較的高い買い物も事前準備なくできたらいいと思います。ところが、チャージした残高がカードに残るプリペイド方式は、紛失リスクがあります。ICカード等を交換するときは残高を使い切る必要があります。おサイフケータイの場合は、クラウドに預ける操作が必要になりま…

7Pay廃止

…りに、nanacoの還元率を下げてしまったり、返金ができなかったりといった利用者の不利益について何も答えを持ち合わせていない。利用者そっちのけ。 オムニ7に問題が飛び火しないことを第一優先としていて、今回も「問題ない」と言い切ってしまった。セキュリティの話で「問題ないと言ったところに問題あり」「ご安心くださいはご安心できない」というのはかなり前から有名な話で、すべての上場企業において役員になるなら役員研修の初日に二、三度唱和してほしいような内容である。「今のところ問題は確認で…

新型決済サービスが欠けているもの

…らのお知らせ 利用者還元率を3%とし、クレジットカードの還元率に比べて競争力ある水準を確保した。通常0.5%、優遇策で1%、高還元のカードで2%弱で、3%台は期間限定、商品限定でないと難しい。2019年4月でいうと、ビューカードがApple PayでのSuicaチャージで、0.5%を7倍にするキャンペーンをやっているが、Suicaはチャージ上限があり、期間限定で、新たなデバイスにチャージを始めてもらえれば抜け出すのが面倒なので拘束力も高く、効果が期待できるために実現できる還元…

今年買ったお気に入り まとめ

…ド これまでポイント還元率を追求してきたが、結局もらったポイントでしょうもないものを買ってしまい、後味が悪い。これからはコト消費である。移動を少しでも快適にしたい。 ふるさと納税 税金の使い道は自分で決めたい。そして、お得感半端ない。来年2019年よりさらに規制強化で、今度は法制化されるという。 6週カレンダー 年末に書店に並ぶカレンダーには、以下の3種類がある。 ポスターカレンダー カレンダー付きのポスター 三角カレンダー 机上に置く小型のカレンダー 実用壁掛けカレンダー …

JALカードSuica

…がどれを選ぶべきか。還元率としては旧JASの株主である東急系が一番いいらしいが、残念ながら東急沿線には用事がない。PASMOもいらない。 お財布にはSuica定期券と、JREポイントカードと、ビックカードSuica(クレジットカード)が入っている。財布はなるべく薄くしたいのだがJR東日本向けに3枚も持ち歩いている。少し待っているとビックカメラSuicaカードにはポイントカードが搭載されるらしいが、そもそも最近ビックカメラのポイントをためることが本当にお得なのか疑問になってきた…

PayPayを登録してみた

…除いて利用者にとって還元率は低い*1し、カードリーダーもお店にとっては場所を取る。 そこに出てきたのが中華系のQRコード陣営である。お店側はQRコードを印刷して掲げるか、携帯の電波が入らなくてもスキャナーを用意すれば決済できる。上記の通り、アプリの導入も楽だ。 わたしはEdy以外は流通系・鉄道系・ポストペイをまんべんなく利用している*2。ここにQRコード系がわたしのコレクションに加わり、何かが淘汰されるような気がしている。 本丸は非営利団体 PayPayは小規模店舗に営業をか…

家電量販店 つづき

…えない。複数の家電量販店では配送システムがAmazonより優れているが、Amazonでの買い物であってもその配送システムは利用できる。 かつてはジョイントカードとして還元率やためやすさで優れているものがあったが、今やポイント二重取りができてもそのポイント自体のありがたさが急速に失われつつある。1,000ポイントたまっていたとしてもAmazon経由の方がその店が2,000円安い値をつけているのだから。 Amazonによるディスラプト(破壊的創造)は、すでに金融を支配しつつある。

PASMOオートチャージ還元率

…年1月16日*1には還元率が「横並び」なんて書いてしまったが、少しは差があるらしい。 【比較条件】 オートチャージで、日常の通勤通学で利用。月20回(往復40回)程度は使うとする。家族会員が大学生の場合の夏休みは・・・バイトにでも通っておくれ。 オートチャージ以外のショッピング、提携利用は特典を利用するほど利用しないとする。 A 小田急 OPカード 小田急は7%も還元。ただ、ロマンスカー特急券や小田急関連の商業施設での利用に限られる。オンライン入会で1,000ポイント。 B …

オートチャージのお得度

…元できるというから、還元率は1.5%である。カードによって異なるが年会費があるカードだと還元効果もかなり減ってしまう。バス共通カード5,000円券の脅威の割引率に比べると、JR東日本はかなり控えめである。 さて、ここにPASMOオートチャージが始まる。 首都圏では、山手線主要駅に私鉄が乗り入れ、山手線の中はJRと地下鉄が中心という棲み分けができている。会社間の直通運転も盛んなため、複数会社路線を日常的に利用する人が少なくない。どの会社のカードを持つか迷う人が出てくる。 Sui…

PASMO

…で850円という高い還元率が魅力である。PASMOにおいてはバス事業者でポイント・サービスを検討中だというが、各事業者「ごと」に還元の仕組みが作られるのだとしたら、いつもの利用経路ではないバス会社をたまたま使った場合はポイント割引が適用されないことになる。また、複数社による共同運行路線の場合は、ポイントが通算されないから利用者に不利である。 JRもバスも定期券の人は、SuicaとPASMOの両方を持つのだろうか。あるいは1枚にしてもらえるのだろうか*3。両方必要なら定期入れを…