マスク強要と健康保険証廃止とは違う

 マスク強要については、科学的根拠も世界の常識ともかけ離れたものを、誰かが推奨しているからつけて当然という同調圧力が社会をゆがめているものであり、わたしは自由の観点から反対である。
 一方、マイナンバーカードについては、一部において問題はある。クレジットカードでさえ券面にエンボス加工で会員番号を刻まなくなったのに、番号をカード上に書いてしまうのはよくないと思う。窓口においてリーダーで読めば見えるようにしておけばいいのである。電子申請が普及すれば、やがてはカード保有者自身が番号を知らなくてもよいようにしてしまえばよい。国民全員に配るのに、電子証明書の有効期限が短すぎるのもよくないと思う。現行の5年よりは多少伸ばしても暗号鍵の強度は問題ないのではないか。
 しかし、総論としては賛成である。個人情報をまとめたら漏洩しやすいから問題だというのは完全に誤解である。個人情報を盗みたい人はサーバー側に盗みに入ったり、職員に金をつかませる方向に行くものであって、カードを盗むのはコスパが悪い。事務手続きを紙のままにする方が安全なのだろうか。運転免許証なら安全なのだろうか。ハンコはいくらでも偽造ができる。何に比べてどこが危険と思っているのか理解できない。新しいものにはリスクがあると言っているだけである。
 国が健康保険証を取り上げてマイナンバーカードを強要していると言う者がいるが、外国籍の方が通名利用を嫌がっている人を除けばたいしたことではない。行政の事務経費を削減する方向にもっていくべきであり、そのために現在のレセプトの処理がどれだけ医療費を食いつぶしているのかを考えれば、全員が電子処理でサクッと済む方向に持っていくべきである。処方箋を紙でもらって、それをスマホで撮影して、調剤薬局のアプリに入れる手続きがとても面倒くさい。薬局のアプリによって、来店前に薬を準備してもらえるようになったのはうれしいが、本来はマイナンバーで紐づけて全部勝手に連携してほしいものである。具体的には、診察が終わったら処方箋情報を薬局サイトにネットワークで連携すれば、後で配達してくれるようにしてくれればよい。
 市区町村役場での住民サービスは、住民の本人確認をした上でマイナンバーカードを発行することだけでよくて、後は電子申請・届出に移行する。国の事務の代行も全部国に返上してもらって、役所の窓口は市民課と総合窓口だけでよくなる。市町村合併が進んでも市民サービスを低下させないようにとの建前に基づき、支所ごとに窓口を残したままにしているが、本来必要がない。
 それだけでよければ、郵便局や駅に出張所があればよくて、いわゆる市役所、区役所の類はもはやいらないかもしれない。そこまで行政のスリム化を実現して税金をほかのことに使ってほしいと思うのであるが、その入り口であるマイナンバーカードを嫌がる人には、行政コストを代わりに負担してほしいと思う。
 一方のマスクであるが、マスクをしても感染や蔓延とは関係ないし、むしろアベノマスクで税金を無駄にしたことは記憶に新しい。マスクはいらない。するのは自由。でも強要は勘弁してほしい。

伝染防止効果はない

 きょうは10月23日。日曜の昼下がり、ショッピングモールの催事スペースに自治体が開設したワクチン接種センターの前を通りましたが、がらがらでしたよ。
 あのような税金垂れ流し会場はパーティションが築かれて中が見えないようになっていますが、わざわざ見に行ったわけではありません。上の階に行こうとしてエスカレーターに乗ったら、パーティションの向こう側が見えてしまっただけです。明らかに係員の数の方が接種希望者よりは多かったです。
 旅行支援や帰国時の手続きで「3回接種」に恩恵を与えていますが、これは将来どうなるのでしょうか。接種間隔の短縮を決定したことにより、3か月経ったら意味がないと公に認めたようなものなのですが、来年においては3回接種したまま1年経っていても「国策に協力した偉い人」扱いなのでしょうか。
 ファイザーさんは伝染(translation)防止効果についてテストをしていないと公に認めています。いわゆる専門家たちが「あなたの周りの人を守るため~」と言っていたのは完全にデマと言い切ってよいのではないでしょうか。わたしが言っているのではありません。ファイザーさんが言っているのです。未来の皆さん、もしこの書き込みにたどり着いたらよく読んでください。令和の日本政府は、流行感冒用のワクチンを「他の人に移さないため」の薬であるというトンデモ言説を「専門家の知見に基づいて」信用することにして接種推奨としたのです。
 過去の型のウィルスに暴露したときに、症状の重篤化を防ぐ可能性がある。もはやワクチンに残された効能はこれだけです。
 ただ、今や重篤化しているのはワクチン接種経験者ばかりです。過去の型に対応する体にはなりましたが、自然免疫は低下しているのではないでしょうか。そうすると、現在のウィルスに対する耐性が下がります。
 武雄市が図書館を民間委託したところ、過去の年度の試験対策本を購入していたことが明らかになりましたが、感冒用のワクチンはこの過去の年度の試験対策本そのものです。TSUTAYAの在庫処分かと騒がれましたが、ワクチンについても騒ぎになりません。
 インフルエンザは香港型だとかソ連型だとか毎年予想してワクチンが作られますが、新型コロナの場合は今後流行するものとは違うことがほぼ確定しています。
 ワクチンには反対しません。しかし、ワクチンの正しくない使い方はよくないと思います。嗜好品として自費で楽しむのは否定しませんが、無意味な強要や税金投入には反対です。
 ワクチンはいち早く自由診療もしくは健康保険で賄うものに改め、税金はエネルギー高騰対策や、円安構造不況業種支援に回してほしいものです。

天然床材

新築して8年くらいになるでしょうか。少し経ってからの評価の方が役立つと思いまして共有します。
床は天然の白木そのままのものを採用しました。入居当時は白い床でした。
「床 白木」とGoogle画像検索したときの感じです。
今では日焼けして黄色くなり、木目の部分がひび割れたりはしていますが、何もしていません。塗ったり磨いたり削ったりはしていません。
たまに家具を動かすと新築当時の色が出てきて懐かしいなと思うことはありますが、色が違うからといっていちいち気にしたりはしません。
入居して数年は、板の間に隙間ができるようになり、埃がたまるのが気になりました。でもまたなんとなく埋まってきたような、それとも埃が気にならなくなったかのどちらかです。
ささくれができるのは数年に1回くらい。運が悪いと足に刺さるわけですが、劣化とともにどんどん刺さりやすくなるというものでもありません。
掃除ロボットとして最初はアイロボットのルンバを使っていましたが、ブラーバにしました。これで拭き掃除をしているのと同じになるので、ささくれも目立たなくなっているのかもしれません。
日常生活で床に水をこぼしたりしますし、シミがついたりはしますが、それも気にはしません。
お風呂のそばの脱衣場の床や、トイレの便器の周りはすぐにふやけてしまうかもしれないと思っていましたが、特に問題ありません。
踏むと音がする場所もほとんどありません。
硬い物を落とすと傷がつきます。あわてて濡れぞうきんを置いてふやかして復元するのを祈るわけですが、気にしていたのは最初の2、3年です。
どんどん古くなって悪いところが目立つかと予想していましたが、風合いが出てきて逆に何も気にならなくなっていく一方です。
これが20年、30年経ったらどうかはわかりませんが、絨毯や畳がケバケバするのに比べたらもちはいいと思います。

ただ、扉については、天然素材を使うとリスクがあります。扉が閉まりにくくなったり、閉まりにくくなったものが突然閉まるようになったり、湿気を吸ったり吐いたりして生きているのだなというのを実感してしまいます。扉は加工してあるものを個人的にはお勧めします。

蓄熱器のブレーカーを入れようか悩んでいる

8時間通電機器割引、通電制御型機器割引、全電化住宅割引(いわゆるオール電化)といった契約を駆使して蓄熱器をお得に使ってきたが、電気代がどんどん高騰している。
この冬はエアコンに切り替えるべきなのだろうか。
電気だけでなくガスも値上がりしているというが、新たにガスを引いた方がいいかどうかについてもほとんど情報がない。電力小売りがガスとの契約一本化を宣伝し、ガスが電力との契約一本化を宣伝しているが、オール電化ってこの先どうなのでしょうか。誰か教えてほしい。

MNP実行(楽天モバイル→au povo 2.0)

 楽天モバイルからauのpovo 2.0に引っ越しすることにした。
 ただいま2022年10月。楽天モバイルの回線が1つある。無償化が終わり、全額ポイント還元により実質無償期間中だったが、あまり使っていない。
家の近くにもアンテナが立っていない。不便なので別のデバイス用にSIMを買い足してしまい、そちらの方が快適である。外出先でつながりにくい楽天モバイルが不要になった。
 ただ、持っている電話番号を廃止してしまって大丈夫かどうか少し不安である。
 そこで、いったん、しばらくは完全無料で運用できるpovoにしようと思い立った。
 2022年にauは大障害を起こしたが、その後どうなったのか試してみることにする。本当に使わなければ自然解約になるようなので楽天に月千円を払い続けるよりはいいだろう。

実際の流れ

用意したのは、これだけ。

 1:現在使用中のスマートフォンがpovoに対応しているのかGoogle先生に確認する。これは必ずやらなければならないが、楽天モバイルで契約しているということはauローミングができているということでもあるのであまり心配していない。自分の場合はAndroidスマートフォンを使うことにする。
 2:my 楽天モバイルを起動し、MNP予約番号を発行する。手順はpovoのWebサイトに書いてあるので、それを見ながらやるといい。番号はすぐに表示されるので、別のスマートフォンで写真を撮っておく。
 3:利用予定のスマートフォンにpovo 2.0アプリを導入する。
 4:povo 2.0アプリの指示に従い、クレジットカード番号の入力や本人確認書類の撮影などを行う。
 5:MNP予約番号の写真を見ながら、予約番号をアプリに打ち込む。
わたしの端末では、本人確認書類の撮影を行う外部サービスとpovo2.0アプリとの連携がうまくいかなかった。ボタンを押してもpovoアプリのホームに戻れなかったのだが、自分でpovoアプリに切り替えたらその後問題なく先に進むことができたので手続きを終えることができた。

SIMかeSIMか

 迷ったのは、即時発行されるeSIMと、郵送されるのを待つSIMとの選択である。
 別のデバイスでも試してみたいと思ったので今回はSIMにした。
 10月末ぎりぎりに解約しようと思っている人もいるだろうが、わたしのようにMNPを行使してからSIMにする場合は郵送を待たなければ回線を切り替えられないので、少し早めに手続きをした方がよさそうである。

あまり待たされなかった

 本人確認書類の確認作業自体は即日処理だった。受け取ったメールのタイムスタンプを確認すると、次の通りだった。

  • 「アカウント登録完了のお知らせ」メール:11:32
  • 「お申し込みを受け付けました」メール:11:38
  • 「本人確認書類を受付ました」メール:11:45
  • 「本人確認完了のお知らせ」メール:14:34

 本人確認書類受付メールには

なお、現在povoは好評につき、多くのお申し込みをいただいており、お時間をいただく場合がございます

と書いてあったが、3時間弱で済んだことになる。

SIM発送

 申し込みは日曜日に行ったが、当日のうちにヤマト運輸に荷物が引き渡されたようである。翌日には開通することができるだろう。

SIM受領

 SIMを発送している倉庫からの距離によるが、わたしの場合は月曜日の朝には地元の営業所まで届いていたようだ。日中は家にいなかったので夜に受け取り。開通作業はものの10分もかからず完了。あとでmy 楽天モバイルを見たら解約済となっていた。料金支払いは翌月なのでしばらく参照用としてアプリは入れたままにしておくが、楽天に対する手続きは何もいらない。
 厳密にはSIMを返送しなければならないが、返送しなくても罰金はない。

オファーコードを受領

 auのキャンペーンは特に利用しなかったが、メールでデータチャージ1回を利用でできるコードが送られてきた。あとで使ってみようとは思うが、バックグラウンドで動く処理などは課金しなくても問題なく使える。

もう、ショップはいらないよね

 楽天は誰にも会わずに電話もかけずに解約できそうである。これならもうショップの存在価値はない。高級プランの押し付けと、高利益機種の販促、ノルマあり機種(iPhone)の販促の3点がショップに課せられた機能であり、面倒な特殊手続きは本人であればネットでできるようになった。死亡者回線停止の場合には必要なので完全になくなるのは困るが、家電量販店に行ってスキルのない店員と無駄話をさせられる苦労はもはや過去のものとなる。機種変更の待ち時間も1時間→15分となったが、今回は「配達を待つだけ」となったので待ち時間は消滅。画面にフィルムを貼るのが苦手でお金を払って店でやってもらっていたが、最近買ったiPadは張り直し可能なタイプだったので自分でやったらうまくいった。
 ドコモの店の前を通るといつもスマホ教室をやっているけれど、あの受講者がいなくなるころにはショップは通信会社から見捨てられるだろう。

航空会社のクレジットカードを退会

 近年は航空会社のクレジットカードでマイレージを貯めていた。
 だから、もらった航空券、お金がない時のLCCを除けばほとんど1社に統一していた。
 マイレージの会員は続けるけれど、陸マイル(おかまいる)や各種特典が利用できるクレジットカードはやめることにした。先月、切り刻んで返送した。

迷った

 直接の理由はクレジットカードの断捨離である。使わないものに会費を出すのが惜しくなったのがきっかけである。
 陸マイルをやるくらいなのでメイン扱いにして会費の高いものにしていたのだが、メインで使えるカードはほかにもあった。ポイントを1枚に固めるよりも、カードを通じて体験を手に入れたかった。例えば、マイレージの上級会員でなければ申し込めないサービスがある。マイレージの上級会員になるには効率よくマイレージをためなければならない。永年の会員資格を得るためにマイル修行僧になる人もいるが、そこまで時間はない。
 しかし、パンデミックが発生して飛行機が飛ばなくなった。上級会員の資格は特別延長という扱いにしてもらったが、いつまで特別延長してもらえるのかわからない。
 遠方どころか、電車ですぐのビジネスパートナーからも呼んでもらえない。行こうとしても断られる。自宅から出るのが面倒だとか、コロナ対応が面倒だとか、相手によって様々だがオンラインでは普通に会ってもらえるので嫌われているわけではなさそうである。この結果、経費で乗る機会が減った。
 2022年10月になると、さすがに経済を回せでは人が死ぬという珍説はすたれ始めた。ただし、この先どうなるのか全く読めないし油断できない。この先、今まで以上に出張生活になったらどうしようという迷いも出てきた。そこで実際に乗ってみながら考えてみることにした。
 そこで、実際に航空券を買ったり、特典航空券を手に入れたりして、空港に向かった。

迷いが消えた

 結論から言うと、もういいや、と思った。
 空港の「国土交通省からの~」のアナウンスがまずはげんなりである。多くの乗客は搭乗時刻よりも余裕をもって空港に到着しているが、何回コロナのアナウンスを聞かせたら気が済むのだろうか。実際の空港内では、指定場所以外での禁煙とは異なり、誰が何をしようが何のおとがめはないのだから、ただの嫌がらせでしかない。コロナに限らずマナーをやたら押し付ける交通機関と言えば東京メトロであるが「車内での、携帯電話の通話は、お控えくださいますよう・・・」という大音量カラオケ(車掌が他線区より音量を上げて楽しそうにどなっているから、わたしはこう呼んでいる)こそがマナー違反の公害である。端的に言うと

お前の方が電車よりもうるさい

となる。公害をもって公害を制するというか、公害を増やしている。鉄道の走行音や機械音は一定のリズムで出ているが、人間の声は不規則だ。人間の耳は意味のある音、すなわち音声には反応しやすくなっているので、毎日聞かされて聞き飽きていてもどしどし頭に入ってくる。それが嫌だから大音量イヤホンで対抗する乗客が増え、音漏れによって、さらに公害を広げてしまう。
 空港の「国土交通省からの~」攻撃はわかっていたので、大音量ではないけれどイヤホンか耳栓をつけて耳に入れないという防御策をとることにしていた。何度聞かそうとしても、こちらは聞かない。これは精神安定にとって一定の成果があったが、ここまでしなければいけないのかという疑問が解消しない。
 搭乗してからも耳栓は継続。非常用設備のご案内は何度リマインドしても悪いことではないので、これも楽しいビデオではないが、耳栓を外してしっかり視聴した。
 隣の乗客が、飲み物タイムが終ってもわざとマスクを外していた。すると客室乗務員が飛んできて「ご協力ください!」と言うではないか。風紀委員のふるまいと、保安要員なのに具体的に指示をしないことへの違和感が半端ない*1。ニュース見ているだろ、空気読めよとこちらまで言われているようで悲しかった。
 これでいて「快適な空の旅をお楽しみください」のアナウンスは健在である。なんの冗談なのか。
 子供の頃から、飛行機に乗ること自体が楽しかった。揺れるのは怖かったけれど、地上の職員も客室乗務員も笑顔で出迎えてくれた。
 しかし今や、地上の建物外で働く職員の一部は成田空港反対闘争のコスプレをするよう指示されている。

  • ヘルメット
  • サングラス
  • マスク

あれは機動隊に火炎瓶を投げていた人たちの装備である。開港時の苦労を忘れるなという意味か。恐怖しかない。数年前まで、その格好でコンビニに入店すると警察に通報されていた。完全武装で顔は見えないが、離陸する飛行機に向かって手を振っている。その風貌でこっちを向くな。
 一時期は客室乗務員も透明ゴーグルとビニール手袋で、乗客をバイ菌扱いだった。それなら長距離航路以外は飲み物を配りに来なくてよい。

 ちっとも楽しくない。

 住職から「快適な空間をお楽しみください」と言われて首をかしげそうになる座禅の会。修行を超え、もはや試練である。
 遠距離出張をしたり、陸マイルを貯めたりした褒美が、試練? ますます意味が分からない。
 さらに言うと、空港バスは飲食も禁止という。夏場は厚生労働省ガイドラインに完全に違反している。体に熱が蓄積されること、体内の水分は体を冷やしても戻らないことを無視し、冷房が入っていれば長期間水分を取らせなくても問題ないという勝手な解釈で熱中症対策を封じる。命よりもコロナ。沖縄や国際線ならともかく、国内なら滞空時間はわずか1-2時間なのだが、行く前から緊張するし、耳もふさがなければならないし、着いた後もげんなりだから、2-3日はひきずる。
 ちっとも楽しくない。
 ちっとも楽しくない。

しばらく、さようなら

  • 荷物の収納で親切にしてくれた乗務員の方、ありがとう。
  • マイルが貯まりましたねと席まであいさつに来ていただいた乗務員の方もいました。眠くてむにゃむにゃと応対してしまいました。
  • 預けた荷物が少し裂けただけで申し訳なさそうに謝ってくださった地上職員の方、こちらまで恐縮でした。
  • ラウンジも快適でした。無料ビールもおいしかったです。
  • 子供の頃、悪天候で揺れてこちらが緊張した時も笑顔で対応してくださいましたね。

 みなさん、プロの仕事をしている姿がかっこよかったです。
 今はマスクで見えないけれど。

 クレジットカードをやめたから、たぶん同じ会社にはもう乗らない。他社はもう少し対応が違うという話も聞いたことがある。
 マイレージはグルメに変えるのか、今後も仕事があるときに仕方なく引き換えることとする。代替交通経路がない限りは自分でお金を払って乗ることは態度を改めてもらうまではありえない。

 早く元に戻っていただくことを心からお待ち申し上げています。

*1:乗務員がマニュアルに反する発言をするとは考えにくいので、直接的に言ったら反論のすきを与えると認識しているのだろう

憲法尊重擁護義務

平成25年5月に衆議院憲法審査会事務局が作成した資料を読む。
https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_kenpou.nsf/html/kenpou/shukenshi085.pdf/$File/shukenshi085.pdf

憲法尊重擁護の義務〕
第九十九条 天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。

【参考】憲法尊重擁護義務における「尊重」と「擁護」の意味について
「この憲法を尊重し擁護する義務」とは、要するに、憲法の規定およびその精神を忠実に守る義務の意である。
「尊重」とは、憲法を遵守することをいい、「擁護」とは、憲法違反に対して抵抗し、憲法の実施を確保するために努力することをいうが、両者のあいだに根本的なちがいがあるわけではない。
憲法の改正を行うこと、また、それをとなえることは、もちろん、「憲法を尊重し擁護する義務」に反することはない。しかし、憲法の規定を、その定める手続以外の方法で変えること、または、それをとなえることは、その義務に違反する。

宮澤俊義著・芦部信喜補訂『全訂 日本国憲法』(日本評論社、1978 年)p.820

左翼が改憲を唱える国務大臣に対して尊重擁護義務に反すると吠えているようであるが、憲法審査会の引用するこの文書をわたしは支持する。
それどころか、護憲派は棄憲派、憲法骨抜き論者である。改憲を定める規定を尊重していない。特に護憲政治家が主張する場合は、そちらの方こそ義務に反しているとそのまま返したい気分だ。