緊急事態宣言

 マスコミと医師会が緊急事態宣言を待ち望んでいる。
 国土の面積は一定。人口も一定。マクロ政策として特定の場所で蜜を避けるようにコントロールすると、別の場所に人が偏る。小学校の算数をやっていればすぐにわかる話だ。
 人は活動する生命だ。何もせずにはいられない。無理に止めると運動不足になり、食べ過ぎてしまい、ストレスもたまって健康にいいことは全くない。むしろ普段は外で運動することが奨励されているくらいなので、命令にまじめに従う人は体に異常を来し、守らない人は外に出る。無理に止めることで健康になる人は誰もいない。不健康を得る代わりにコロナにならなくてよかったね、ということで慰められる程度のことである。
 自粛派が意図するところは、8割減である。ひとりでも1回でも多く接触機会をつぶせば健康に資するという考え方である。ただし、止められるところは止めようとするので、止められないところと止めるところの境界で必ず現場が苦しむ。よく言われるのが「幼稚園児や小学校低学年の子供を抱える家庭でロックダウンが発生したら親は在宅勤務ができるのか」という話であるがこれは一例にすぎず、発生する境界は無数のパターンが起こりうる。そこに対してすべてケアすることはできないはずだが、みんながロックダウンに応じれば問題ない、応じない者は反省しなさいと思考を止めてしまう。食料や電気水道ガス等ライフライン、警察消防、ごみの収集、そして自粛派の好物である新聞テレビは供給される前提なのである。病院の関係者は通勤してほしい。ところが電車バスも止めてしまえという議論があった。ロックダウンを厳密に適用すれば、首都圏*1には食料流入禁止となるはずだが、そこはロックダウンしなくてもいいと勝手に解釈している。
 「無理に止めるのではなく意識を高く持って控えるのである」というが、政府が施策に介入する理由は何だろうか。要請ばかりするという批判は何に対するものなのだろうか。罰則を求める声があるが、ふざけてルールを破る者と、やむなく破る者と、破る意図がないのに破ってしまった者を公平に成敗できるのだろうか。
 そもそも、マクロで人々をコントロールするという政策自体がばかげている。ルールを適用するということに使う体力は少しでも、今弱い人を保護することに使うべきなのである。街に出て開店している店にペンキをかける時間と歪んだ正義感があるくらいであれば、病院でボランティアでもしてもらった方がよい。ところがこれはやりたくてもできない。2類指定のため医療従事者以外立ち入りできないからだ。へんてこなルールをまず改めるのが政治である。

*1:2021年1月は一都三県と言われている

蛍光灯

 物置に使っていた直管蛍光灯が点滅するようになったので、買い替えた。
 そこはいつもつけっぱなしにするところではないので、多めに見積もって1日平均2時間だとしても寿命まで10年は使える計算だ。それで1本300円もしない。点灯管も安いものであれば100円もしない。
 今までよりも明るくする必要がなく、長時間点灯しなければ、蛍光灯はLEDに変える動機がわかない。蛍光灯器具にLEDライトを付けられる商品もあるが、値段は蛍光灯の10倍以上である。
 問題はいつまで蛍光灯が売られるかということだ。今のところ販売中止の話は聞こえてこないが、やがては電球と同じようになくなるかもしれない。
 それに、古い器具を使い続けるのは火災のリスクがある。蛍光灯の包装に注意書きがある。

照明器具にも寿命があります。器具のご使用年数をご確認の上、当ランプをご使用ください。

どうやって確認したらいいんだよ。天井のシーリングライトの類は自分で買ってきて取り付けることもあるが、多くの照明器具は建物を買ったり借りたりしたときに据え付けられているものである。
 大型量販店に行っても、メーカーの数が限られているように見えたが、他のメーカーは生きているだろうか。やがて家電大手は全部撤退し、アイリスオーヤマや朝日電気になってしまうのだろうか。
 あと10年後に考えよう。

コロナ紅白

 NHKホールの観客を省いた紅白歌合戦

 特に前半はBS歌謡番組に、少し有名テレビ芸能人を足したようなもの。もうこの番組は進化しないなあ。

 今年は年末年始の特別感が薄い。紅白を見ると。ああ、年末なんだなと気付かされる。

 ただ個々の歌はふざけているものが少なくて良かったと思いますよ。

UX改善

2020年12月30日頃、国税庁e-Taxアプリが更新。


f:id:o1y:20201230194146j:image

開いてみると、まだ令和2年なのにフライングしている。働き方改革のため、業者さんに年内に作業してもらったということかな。

 画面の指示に従い、マイナポータルアプリを開けてみる。


f:id:o1y:20201230194441j:image

以前のトップ画面は、縦にだらだら長いポータルが表示されていた。今はリンクが5つだけ。

リンク先はまだ改良中のようだが、パソコンのサイトがスマホでも、ではなく、徐々にスマホに最適化されたUIに変わっていくだろう。

 

2020年のお気に入り まとめ

 2018年末に「今年のお気に入り」という投稿をした。
lqh.hatenablog.com
そのとき書いた「コレクト カードホルダー」は今でも使っている。使いやすいが、雑に扱うのですぐに擦り切れる。他も試してみたいがいい出会いがなく、一方、行きつけの店舗では店頭在庫が増えていたので、他にも支持者がいる証だと思い、リピート買いをしている。
 今年はコロナ禍である。2018年に始めた「JALカード」はどうしようか迷っているところだ。
 今年買ったものを振り返ってみる。

新しい生活様式関連

マッサージ器

 マッサージチェアは腕や手のひらまでやってくれるけれど、手を固定してしまうと、座っている間はテレビを見るくらいしかできない。ポータルブルで好きなところに当てられるタイプのものが使い勝手が良い。

女優カメラ

 ベッドで寝ながらスマートフォンを使うと持ち手がだるいので、スタンドが欲しいなと思っていたところ、スタンドと女優カメラがついているグッズを300円ショップで見つけた。価格は300円ではなく1,000円だったが、最近リアル店舗を歩いてて商品との出会いでピンと来ることがめったになかったが、これを見たときは縁だと思い、たまたま閉店時刻が迫っていたこともあり購入を即断した。
f:id:o1y:20200810002218j:plain
 スタンドと女優カメラは独立していて、好きな場所に動かせる。LEDライトは10段階の明るさが選べるだけでなく、電球色、蛍光色とその両方の同時発光を切り替えることが可能。USBを電源としているが1,000円の品とは思えないほど明るい。
 LEDライトの寿命は約1万時間と書いてあるが、1,000円なのでその前に壊れそうな気もする。
 通常は自撮り用なのだと思うが、机の照明としても使える。リモート勤務でビデオ会議をするときにたまに使ってみる。

ヘッドフォン

 テレワークは、パソコン内蔵の入出力デバイスに課題があることを明らかにした。家電量販店はWebカメラが品薄になるなど、これまで脚光を浴びなかった周辺機器売り場が活況であるときく。
 これまでもビジネス向けのノートパソコンには、内蔵マイク、スピーカー、Webカメラがあったが、中には性能が低いものもある。内蔵マイクでテレワークをやってしまうと、キーボードの入力音を拾ってしまい、会議を妨害するような雑音を届けてしまうことになる。そもそも、打鍵音の激しい人は事務所でも周りの人にとって迷惑だし、疲れの原因になるのでタイピングを練習した方がいいが、わたしもストレスが溜まっているときは激しい打鍵をしているかもしれないので人のふり見て我が身を正そう。
 そこで、マイクはキーボードから外した方がよい。いろいろ試したがゲーミングヘッドフォンはリモートワークのときの周りの音を遮断しながら、手元のマイクで口元の発声だけを拾うのでよい。電池切れを気にしなくていいのでイヤホンジャックに挿す有線のものにした。ただ、すこしゴツくて、夏は暑苦しいという欠点もある。
 発声が少ないときは、骨伝導イヤホンも併用する。ワイヤレスで、部屋内のちょっとした移動であれば問題ない。会議をしながら冷蔵庫にも気軽に行かれる。耳を直接塞がないので、周りの音も聞こえる。AfterShockzのOpenMoveというイヤホンが1万を切る価格でいい感じだ。マイクが独立しているOpenCommという機種も買い足した。Bluetooth接続は最大2台までしか接続を保存できない。今、手元にはパソコンやスマートフォンの数が多く、仕事とプライベートで使い分けが必要なため、2台目のイヤホンを買った。
 ただし、厳密には周りに音漏れする。そして、周囲があまりにもうるさい場合には耳栓がないと聞こえなくなる。
 カナルイヤホンタイプの安いBluetooth接続イヤホンも買ってみたが、ガイダンスが英語だったり、マイクの性能が悪かったりする。
 ビデオ会議はパソコン内部の処理能力を大きく使うため、電力消費が上がり、排熱も増える。事務用のパソコンはJavaで作った業務アプリケーションやExcelがさくさく動けばよいという発想だったが、今日のように朝から夕方まで動画を扱うような事態は想定外だった。
 すると、内蔵機器が不安定になりがちだ。だから、音声入出力はUSB外付け機器に外だししてしまうのも一番よい。そのため、Web会議用のスピーカーマイクなど、USB接続の機器を使うのもよい。
 パソコンを使うタイプのリモート会議であれば、今は必ずといっていいほどスマートフォンも利用可能だ。スマートフォンはパソコン以上に音声入出力は得意としているので、音声だけスマートフォンを利用する人も少なくない。

回数券

 リモート会議が増えると、通勤機会が減った。ただし、毎日ではないが定期的に訪問する先ができたので、十数年ぶりに近距離のきっぷを購入した。それは普通回数券。
 窓口で買うものだったのが、自動改札になった後ぐらいだっただろうか、自動券売機から十数枚出てくるようになったときにはとても驚いた。そのときは近距離切符の大きさだった。わたしの住む地方において、最近はマルス券と呼ばれる長距離切符と同じサイズのものになったようだ。
 JR東日本は時間帯別料金制度を研究しているようだが、回数券のモバイルSuica内蔵を早く実現してほしい。そもそもSuicaは時代遅れだと思っていて、ICカード乗車券は難しいと思うが、モバイルSuicaであれば都度アプリの中で発券すればいいのでできそうな気がする。

動画サービス (Amazon Prime、ABEMA)

 緊急事態宣言のときは、ちょっと動画鑑賞デビューを果たした。家で映画を見る習慣はなかったがいくつか見てみた。
 暇つぶしにはなったが、ずっと続ける趣味ではないなと思い、やめた。

漫画販売サイト

 動画サービスと同様、中毒性がある。
 中韓系が漫画サイトを運営するとともに、Amazonも同人誌を無料で配り始めた。ただ、Amazonの場合は調子に乗ってダウンロードしまくっていると購買履歴が同人誌だらけになる。PCブラウザでamazon.co.jpにアクセスし、それを非表示にする作業に追われた。

お出かけ関連

結ばない紐靴

 あまり靴紐のある靴は締め付けが強くて好きになれなかったが、足に異常を抱えるようになった。
 靴紐はあるが、結び目がない靴を発見した。これなら紐を結ばなくても履けるし、調節も楽だ。

小型ACアダプター

 USB-C端子でPCに充電するUSB PDアダプター。大容量のものは大きくて重たかったが、小型のものを見つけた。Baseus Japanが販売している中国製であるが、1つのアダプターにUSB-Cの穴が2つ、USB-Aの穴が1つあり、スマートフォン用のアダプターを別に持ち歩かなくてもよさそうである。
www.amazon.co.jp
ここのリンクを貼るためにamazon.co.jpにアクセスしたら、20%引きクーポンを配っていた。悔しい。

Go To トラベル

 とにかくお買い得であった。場所を選べば密ではなく、ホテルを選べば最小限の人にしか会わずに済ますことも可能であった。リフレッシュにはなるし、安全だしで、しかも地域クーポン券が出ればさらにお得という状況は忘れられない。

マスク

 年の前半は品不足。年の後半は一気に店内在庫が回復しつつ、様々なアイデア商品が生まれた。
 マスクをしても単なるおむつにしか過ぎないと思うし、ウィルスの大きさからすれば網戸でほこりをすくうようなものだし、飛沫が直接他人にかかるのを防ぐにはフェイスシールドで十分だとは思うのだが、行政も医療もみんなますくますくますくますくとおっしゃるので、仕方なく。
 ちなみに、コンビニなどで売られているマスクの多くには、感染を完全に防ぐものではないとしっかり書かれている。ネクタイやパンプスにかわる、単なるエチケットでしかない。マスクをしていない人を見てストレスをためている人は、コロナには感染していないかもしれないが、精神が侵されているかもしれない。気の毒である。

英語学習ソフト

 知らぬうちに進化を遂げている。
 クラウドで他人と点数を競ったり、1日1回リマインドしてくれたり、書籍本をダウンロードできたり。
 進捗状況を点数やグラフで可視化することも自動でしてくれる。
 スマートフォンで使える手作りの単語帳を作ることもできるが、お金があれば今の中高生は単語帳を作る必要がなくなった。
 その単語帳を自動で4択にしてくれるので、スマートフォンで入力をするのが必須ではなくなり、テンポよく暗記状態を検証できる。ただし、しっかり記憶を定着させたい場合、はじめから4択を出してしまうと選択肢に頼るようになってしまうのではじめは選択肢を隠しておくこともできる。
 発音の勉強には、Siriで英文を音声入力するとよい。あるいは、発音を評価してくれるアプリケーションもある。
 ただし、便利機能付きのサイトやアプリケーションは、サブスクリプションサービスのため、勉強が終わったら早めに解約したいものだ。
 GoogleもWord Coachという英語学習ツールを無料公開している。スマートフォンからしかアクセスできないらしい。
 書籍についても、音声データをダウンロードできるサイトと提携するなど、デジタルの活用を図りつつある。それでも、本はいらなくなると思う。

Go:Good

 コカ・コーラ自動販売機では甘いものとコーヒーとお茶しか売っていないイメージだった。
c.cocacola.co.jp
「GO:GOOD」シリーズは、スープが飲める。コカ・コーラなのにスープ。わたしの生活圏で一番メジャーなのは海老のビスク。ミネストローネとコーンポタージュと並んで3種類が売られていることもある。和だし味はまだ見たことがない。飲んでみたい。
 

通信関連

ダークファイバー光回線

 フレッツ光コラボ回線を使っていたが脱却した。フレッツテレビの安定性にひかれていたが、フレッツ光を転用して契約したソフトバンク株主優待をやめることになり、割高感を感じていた。いっそのこと、フレッツひかりの固定電話回線もやめて契約をシンプルにした。
lqh.hatenablog.com
 フレッツ光で5年くらい、コラボ回線で5年くらいお世話になった回線は撤去された。
 後継は携帯回線という選択肢もあったが、近くに建物が立てば環境が悪くなる可能性がある。コロナ禍でテレワークが本格化する前の契約であったが、固定回線にしておいてよかった。フレッツ回線ではなく、ダークファイバーを使用するとのことで近隣の家庭との帯域共有の可能性が少なく、それなりに安定している。家庭用回線なので、そのうちヘビーユーザーが帯域を逼迫する可能性がないわけではない。ただし、フレッツよりは少ない。
 先の投稿に書いた通り、いろいろ大変だったが後、nuroからは領収書コピーをくれれば前契約解除にかかった金額を最大7万円キャッシュバックするという案内があった。契約した事業者をネットで調べると、Googleの広告枠にはしばらく1年間月額980円という広告がばんばん表示される。7万円キャッシュバックの方が契約者に有利であるが、協業する業者による案内を必要とする。

OPPO Reno3 A

 中華スマホは品質が悪いスマートフォンの代名詞であったが、ハイエンドについては高品質低価格のものが出てきている。先駆者のファーウェイはアメリカから排斥されたが、日本のスマートフォンは中国台湾頼りになっている。iPhoneでさえも中国で作っている。シャープも台湾資本になってしまった。
 Androidに独自のOSをかぶせるという手法が何の企みなのかわかっていないが、一般の人が使うには特に支障ない。詳細は別の投稿を参照。
lqh.hatenablog.com
 その後、この機種は複数の通信会社で公式端末として出るようになり、Android端末の中では2020年よく売れた1台となったようだ。

楽天モバイル

 通信回線と言えば、携帯電話回線も楽天モバイルを試行し始めた。
lqh.hatenablog.com
それなりに快適に使用させてもらっている。
 非常事態宣言が解除され、都市に人出が戻ってくると、昼間はMVNOのような混雑が若干感じられるようになってきた。都心ではかなり楽天の電波が届くようになってきたが、それは屋外の話であり、地下街や地下鉄はau頼みである。
 それでも、例えばJRに乗車中であれば楽天エリアでも、楽天エリアでありながらauしかつかめないエリアでも、YouTubeのような動画サービスはストレスなく視聴可能である。
 ただ、だんだんMVNOのようなパケ詰まりに悩まされつつある。そして、スマートフォンが最もつながっていてほしい場面が電話やモバイル通信ではなく、QRコード決済時に変わりつつある。ところがその瞬間がつながらない。レジでQRコードやポイントカードの画面が現れず、いらいらする。レジが建物の奥にあるとかなりつらい。OPPO Reno3 AはデュアルSIM対応なので、買い物の時はワイモバイルに回線を切り替えるようになりつつある。
 ドコモやソフトバンクが新プランを出してきたので、来年は変えるかもしれない。

安倍首相(当時)の国会答弁が不正確だった件

 野党の追及が始まりそうですが、追及はどうでもいいので再発防止策を議論してほしいのですよね。
 政治家は公務員ですが、そこに特別が付きます。少しくらい私権を制限して特別な管理をされるのはやむを得ないのではないでしょうか。
 だから、政治資金用銀行口座と法人クレジットカードを与えて、収支は全部そこでやってください、というのがよいのではないでしょうか。カード決済できないものは支払わないでください、というか、数回間違いを繰り返したら失職とします。手続きを経ないでの現金を用いるのは一切禁止です。面倒くさくなるので、豪遊目的の海外視察はしなくなるのではないでしょうか。食堂で食券すら買えない?ポストペイの電子マネーに変えるのは自由です。電子マネーが使えない食堂には行かないでください。ただし拘置所や刑務所に入ったら政治活動期間外とします。
 支出した翌日にはインターネットで支出先と金額が公開され、変なものは買わなくなるのではないでしょうか。
 歳費は個人口座でもいいですが、人に管理を任せる場合は会計監査を義務付けます。すると歳費が振り込まれたら別の口座などにすぐ移すでしょう。しかし、政治活動中に政治資金用口座や歳費振込口座以外からの収支があった場合、政治家を自動失職させます。これはポケットマネーで払いました、というのは言い訳として成り立たなくするのです。
 政治資金団体政党助成金は、極力介在を減らすべきです。
 ただし、志あればいくらでもお金は集められる時代になっています。政治家は汚いお金を使うから規正しなければならないとする考え方は古いです。金持ちばかりが権力を持って、貧乏な政治家は選挙で戦えないという発想は改めてもいいのではないでしょうか。金を集める才能があるなら、どこからいくら集めようが自由です。ただし、政治家として集めた献金は政治資金用銀行口座に入っていますから、私的に流用するのは禁止です。落選したり引退したりすれば国が預かります。今年2020年も中曾根元首相の葬儀にお金がかかるということでしたが、そういうお金の原資にしたらよいかと思います。
 このような話をしないで、安倍さんを批判しているだけの議員は、例外なく、また与野党を問わず、政治と金の問題に取り組むつもりがない議員です。自分もまずいことをやっているという可能性が高いです。批判は自分に矛先が向かないように一所懸命になっている現れです。

電話帳

 でんわちょうと言うと、今ではスマートフォンの電話ソフトに登録された電話番号のリストを思い浮かべるが、かつては家の電話台に備え付けられていたものをさしていた。材質は紙である。
 ひとつは、文房具店で買ってくるもので、五十音別に自分の知り合い、もしくは会社や学校などの電話番号を書き留めておくもの。あるいはNTTが作っている分厚い冊子。呼び分けなくても誤解することはなかったように思うが、どちらも今ではほとんど見かけない。
 先月、NTT東日本・西日本が発行するタウンページが届いた。

  • 最近では(地域にもよるだろうが)都市部でも郵便ポストに入る薄いものになっている。そもそもポストに入らないと集合住宅に配ることができない*1
  • 最後のページを見たら「ハローページは、2021年に発行する(次の版)を最後に終了する」と書いてあった。
  • そもそも、ハローページは2001年頃より希望者のみにしか配布されていない。
  • 街にはわずかに公衆電話が残されているが、よく見るとかなり以前から電話帳が置かれていない。
  • 前回のタウンページに比べて、ページ数が2割削減されている。
  • 目立つのは、家の設備の工事業者か、病院の広告。ただし全部を網羅していないのは明らかだ。

絶滅寸前である。
 iタウンページは月間2億のページビューがあるそうだが、誰が見ているのだろうか。トップページを見ると、広告ビジネスの現在を想像しやすい。

  • お困りごとから探す
    • 歯の矯正・口臭
    • 動物病院
    • 鍵トラブル
    • 水道トラブル
    • 学習塾・進学塾
    • クリスマス
    • お歳暮
    • 年末年始
    • 大掃除
    • 冬の健康

紙のハローページと似たような内容である。ただし、鍵のトラブルで建物に入れないときに、どうやって電話帳を使うのだろうか。スマートフォンで検索する以外に考えられない。
 掲載している企業はよほどお金が余っているか、インターネットが使えない世代を相手にしているように感じてしまい、進んで選ぼうという気にはならない。選んではいけない業者のリストが届いている気がしてしまう。
 病院については、地域の地図に病院の位置を示したものが掲載されているが、Googleなどで地図検索するよりも明らかに数が少ない。Googleは無料で何でも掲載するが、NTTは広告主だけを目立たせたり表示したりする。広告の大きさはNTTへの貢献を示しているが、ネットの情報であれば地図や、口コミなども調べられる。どちらが優れているかは言うまでもない。
 NTTは、Googleの繁栄を黙って見過ごしていたのだろうか。
 日本の商用インターネット黎明期における検索エンジンで、圧倒的に指示を得たのはYahoo!であった。当時のYahoo!はサイトの保有者が掲載を申し込み、人が追加していた。
 その後、コンピューターがインターネットのサイトを自動で収集するサービスがいくつか現れる。Googleは今日においてこの分野で最も成功したポータルサービスであるが、日本においては「グーグル」の前に「ぐー」というのがすごい、という噂になったと記憶している。NTTレゾナントが1997年に運営を開始した「goo」である。
 ただ、NTTはgooが電話帳の代わりにする姿勢を見せなかった。gooよりも早い1996年にiタウンページの前身を開設している。iタウンページの前はエンジェルラインというサービスがあり、その流れを引き継ぐものであった。gooの中に、gooタウンページというサイトもあるものの、今日でも電話帳と検索エンジンは別のものとして存続している。
 Googleは当初、3種類ある日本語コードの使い分けがうまくできずにしばしば文字化けしていたが、すぐに不具合が減り*2、gooにアクセスする頻度は急激に下がっていった。現在のユーザーインターフェースYahoo!と似ていて、どちらがオリジナルかわからないような状態になっている。
 これを踏まえ、映像コンテンツはどうなるかも考えてみたい。
 YoutubeNetflixが伸びているが、NHK+、TVer、Abemaなどの国内勢も生き残っている。今のところ日本の大手新聞社およびその系列のテレビ局は既得権益に守られて生き延びているが、確実に本業での売上を落としている。安泰かと思われたNHKも風当たりが強い。
 新聞社については、時の政権が株譲渡制限解除に動けばあっという間である。NHKはすでに受信料値下げ圧力が現実のものとなっている。本来は成長する新しいメディアは国産を優遇し、成熟した古いメディアは外資に引き取ってもらうべきであったが、現実は逆の方向になっている。気がついたらグローバルプラットフォーマーだけになる日が来るのだろうか。

*1:昭和時代は玄関先まで自由に入れたので軒先に勝手に置かれていた。今はセキュリティが厳しいし高層化が進んでいるので難しい

*2:Googleが改善したことよりも、HTMLエディターが汚いHTMLを作らなくなったことが大きいと思われる