相鉄・東急新横浜線

 東急東横線相鉄線を新横浜経由で連絡する新線の建設が進んでいる。

横浜が遠くなる

 相鉄線にとって新横浜へ乗換なしで行かれるのは大きな価値向上につながるし、東急東横線沿線の人にとっても菊名からJR横浜線を1駅乗る手間がなくなるので便利になることは間違いない。
 ただし、東横線は東京と横浜を結ぶ路線として、渋谷-横浜でJR湘南新宿ラインと競争している。東横の横は新横浜の横でもあり、渋谷から新横浜に結ぶことも大きな使命と考えることもできるが、線路容量が限られているのに新横浜に便利なダイヤにするのは難しいという意見が出ている。
 渋谷→横浜を乗り換え検索サイトに入力すると、JR経由と東急経由の両方が候補に上がる。たいていのサイトには前後の便や数分後の便を検索するボタンがついているので何度か押してみると順位が入れ替わる。湘南新宿ラインは速いけれど、同線より停車駅が少ないFライナーに運良く乗れれば東急が速くて安い。
 ただし、サイトの推奨をうのみにするのは間違っている。渋谷駅から乗車するのであれば、JR渋谷駅は東横線地上ホームの場所を譲り受けて繁華街から乗降しやすい場所にホームが移設された。一方で、東横線大深度地下に潜り込み、エスカレーターを何度も乗り換えなければホームにたどり着けない。
 十数分に1本来る始発電車に乗れば確実に座れるが、各駅停車だ。ホームで並び、発車待ちする時間も加味すれば横浜まで1時間かかってしまう。
 このように、安いというだけで、単体では競争力が低い路線なのである。副都心線沿線から利用する人であれば渋谷の乗り換えがないので東急の方が優勢かもしれない。以上は2022年2月現在の状況。
 現在の東横線は渋谷を出発すればほとんどの優等電車が横浜に向かうが、この一部が新横浜に向かうようになったらどうなるか。
 急行や特急が来ても相鉄直通線だったら、横浜方面利用者は1本乗り過ごすことになる。乗車所要時間は変わらなくても待ち時間が加えるのでさらに横浜が遠くなってしまう。山手線の西側から横浜に行く場合は、運賃さえ気にしなければJR一択となってしまう。渋谷から新横浜方面に特急を出すなら、日吉で横浜方面へ接続する電車を待たせておいてほしいものだが、それが各駅停車だったら意味がないし、急行だったらもともと急行に乗っていた人の利便が下がってしまう。
 西武は、副都心線経由で新横浜に乗り入れることを希望していないという。西武池袋線沿線から東海道新幹線に乗る場合、池袋で丸ノ内線に乗る、池袋で湘南新宿ラインに乗り換える、山手線で品川に向かう、日吉で乗り換えるといった様々な選択肢があるので、直通に拘る必要はなかろう。
 みなとみらい線利用者から見ても、都心方面の優等列車が間引きされると感じるだろう。
 横浜駅は相鉄に続いて東横線にもスルーされることになる。副都心線ができて池袋や渋谷はスルーされると言われていたが、懸念されていたほどイメージは低下しなかったので問題はないだろう。

安定輸送は実現するのか

 東武東上線西武池袋線西武有楽町線東京メトロ有楽町線東京メトロ副都心線東急東横線東急目黒線東京メトロ南北線都営三田線、東急新横浜線、相鉄新横浜線相鉄本線JR東海道貨物線、JR横須賀線、JR埼京線、JR川越線
 これらが絡み合う。さらに言うと、これらの路線がJR総武線快速、りんかい線みなとみらい線など、さらに別の路線と接続したり、線路を共有している。埼玉、千葉、東京、神奈川の1都4県。
 人身事故が起こったらどのようにダイヤを回復するつもりなのか。
 相鉄線は競合路線同士も繋げてしまう。東急が止まったらJRに行けばいいかと思っていたら、そちらも影響を受けてしまっている。湘南新宿ライン東海道線は北関東や静岡まで影響を与えてしまう。1駅のアクシデントが首都圏全域同時多発テロになってしまうかもしれない。
 そして、このような複雑なダイヤの運行に慣れるまでどれくらいかかるだろうか。終日ダイヤ通り走れたのは前回いつだったっけ?ということにもなりかねない。東京メトロ副都心線で混乱を招き、小竹向原駅付近の地下に渡り線を建設して改善を図った。
 これはすごく難しいプロジェクトだ。関係者の方は大変だ。

何もできないってば

国会の野党の人の話を聞いていると、岸田政権はコロナ対策を何もしない、後手に回っているとおっしゃいます。

 

風邪のような変異が多く感染力が高いウイルスを、行動抑制したりワクチンを用いたりして制御しようという発想自体がぶっ飛んでいるのである。

 

何をすべきか自分で考えず、霞が関がやったかやらないかだけを観測していて、観測に失敗すると緊急事態宣言だ!と騒ぐ。

 

炭坑のカナリアかね。

 

きょうは再生産数が1を切った日だ。ところがまだ拡大している、拡大するかもしれない、拡大したらどうするんだと騒ぐだけ。

 

仕事をしてください。

e-Taxの方が便利

ふるさと納税をした勤労者等に対して、わざわざ確定申告をしなくていいですよという制度がある。ワンストップ「特例」という名の通り、特別に認めてやるよ、という制度になっている。
で、何をしなければいけないの?

  • 返礼品とは別に送られてくる申請書を漏れなく保存しておく
  • 「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」に記入する
  • マイナンバーカード等をコピーする
  • 切手と封筒を買ってくる
  • 封筒に宛名を書く
  • 投函する
めんどうくさすぎる

還付手続きをしたくないと言っているのではない。確定申告でいいじゃないですか。
普段、確定申告をしない人は準備が大変ではあるが、最近はスマホでも確定申告ができる。
勤労者の場合、

  • サイトにアクセスする
  • 源泉徴収票の内容を入力する
  • 寄付した日付、寄付した自治体、金額を入力する
  • 計算結果(還付金額)を確認する

おわり!
自治体の名前はプルダウンメニューで選べるから、意外と入力は楽。マイナンバーを持っていればそのまま電子提出も可能。マイナンバーがなければ書面で出すか、利用者登録する必要があるが、そろそろマイナンバーカードでいいのではないですかね。
お金持ちなら確定申告なら5を超える自治体にも寄付することができる。もう特例が特例とは思えない。単なる罰ゲームである。

税金関係ではないが、以前、市役所にある書類を持って行ったところ「わざわざお越しいただかなくても郵送でも大丈夫ですよ」と優しく教えてくれた。
いやいやいや、

  • わざわざ切手を買うのは郵便局
  • わざわざ封筒を買うのは文房具店やコンビニ
  • わざわざ投函するのは郵便ポスト

最低3か所行かなければいけない。しかも、切手は最近まで現金ではないと購入できなかった。役所に行けば1か所で終わる。それに、後になって記入不足で返送されてくるリスクがない。その場で受理できるか確認してくれる。わたしにとっては郵送提出は何らメリットを感じない。
どうして役所との文通のために、家に切手と封筒の在庫を確保しておかなければならないのか。前に買った余りがないか探すという作業もわずらわしいし見つからないとイライラする。
実は、直接持参がわずらわしいのは、委託業者に開封と受理確認を外注できなくなった、窓口担当者さん本人なのである。

若手不足

 年始に、とんねるずさん、出川哲朗さん、上島竜兵さんのような芸能人が野球をする番組をいくつか見た。

 紅白は脱マンネリを目指しているが、お笑い界は見たことあるあの人をまた使うやり方。わたしよりは若干若いけれど、40代の人の草野球を見てもそれだけでは面白くない。合間のトークで笑いを補っている。

 おじさんが野球をするのがだめなのではない。かつてのテレビスターである石橋さんや宮迫博之さんがYouTube番組で新境地を拓いているのはおもしろい動きだ。

 なぜ若い人が出てこないのか。秋元康さんのなんとか坂も飽きが来ていて、若い人をデビューさせるのはジャニーズだけの役目なのか。

 さんまさん、タモリさん、たけしさん依存も前から指摘されているが、たけしさんのニュース番組降板など、徐々に代替わりの時期は迫っている。後釜は誰なのか。

コロナが飲食で感染することにされている件

 かつて喫茶店がたばこを吸える場所だったのと同じような扱いで、飲食店がマスクを外せる場所になっている。

 黙食だの会食マスクだの注意書きが並べられているけれど、マスク装着を催促されることはほとんどない。

 そもそも、会食や宴席がいけなかったのでしょうか。

・職場の仲間であれば、飲食する前後から、関係者は接触していたでしょう

・どうして職場でお弁当を広げるのは誰も文句を言わないのでしょう

・蔓延しているのにどうしてピンポイントで飲食が悪いと言えるのかね

・追跡調査、本当のことをなんでも話すわけないよね、とりあえず飲食のせいにした人が多いだろうね

・家庭内も屋形船も糞口感染だから、飛沫よりトイレ

 いろいろなことを言う人がいるが、食事は人生における楽しみであり、感染が広まっているからとりあえずやめておこうではすまされないものだと思う。

 楽しみが減る→鬱憤がたまる→体にいいことないと思う。

 会食も接触の一種だが、そもそも人出と蔓延の相関関係も否定されている。接触を断ったから広まらないわけではなく、どんなに接触を減らしたくても物資移動や購買のための接触はなくすことができない。

まあ、ただ、発熱や咳の症状がある場合はさすがに家にいたほうがいいと思うね。

Androidスマートフォンの移行 2021年版

OPPO Reno3 AをReno5 Aに機種交換した。
同じ128GBモデルなのに、Google Play上の残量が114GBから115GBに増えるなど、微妙にあれこれ違うが、見た目はほとんど変わらない。

OPPOからOPPOへの初めての移行。さらにアプリケーションの移行作業が自動化されたが、金融系を中心に手作業が残っている。

移行手順

すでに他のサービスでログイン済の場合はログインが省略できる場合がある。また、バージョンアップ等により操作手順が変更される可能性がある。

SIMの差し替え

eSIMは別だが、SIMカードは自分で差し替えなければならない。

顔認証

移行のウィザードでには指紋しか聞かれなかったので、顔認証は別途自分で登録操作をする必要がある。

ホーム画面上のショートカット

ブラウザの機能でホーム画面上に設置したショートカットは、OPPOの移行ツールでは引き継がれなかった。

モバイルSuica (おサイフケータイ)

移行元端末からモバイルSuicaのアプリの会員メニューにアクセスすると、おサイフケータイアプリに誘導された。Googleアカウントにカード情報を預ける。
移行先端末ではまずおサイフケータイアプリを最新バージョンに更新したあと、カード情報を受け取り、My JR East IDでログイン。Suica IDは移行元端末から引き継がれる。
[SIM不要。移行元端末との併用不可。]

ヨドバシカメラ (おサイフケータイ)

ヨドバシカメラドットコムのメールアドレス、パスワードでログイン。
[SIM不要。移行元端末との併用可。]

ビックポイントケータイ

ビックカメラ店舗への持ち込みが必要。

PayPay

移行先端末でID、パスワードでログイン。ログインパスワードは未設定だったのでYahoo Japan ID認証を使用した。
前回はSIM必須だったが今回は不要だった。
SMSで認証コードが届くのでそれを入力。
PayPayアプリ内のTカードは電話の発信が必要。
[SIM必要だが、移行先端末へ移行前でも可能。。移行元端末との併用可。]

楽天Edy

移行元端末で楽天Edyアプリを起動し、楽天IDにログインし、データを預ける。
移行先端末で楽天Edyアプリを起動し、楽天IDにログインする。
Edy番号は変更される。
[SIM不要。移行元端末との併用不可。]

楽天Pay

楽天IDでログインし、SMS認証。
クレジットカード連携は3Dセキュアの認証が必要。
楽天Edyの移行直後だとポイント設定が変更中になるが、移行手続き自体は可能。
[SIM必要だが、移行先端末へ移行前でも可能。移行元端末との併用不可。]

JREポイント

ログインのみ

楽天ポイント

ログインのみ

Pontaカード

ID、パスワード入力後、メール認証あり。
[SIM不要。移行元端末との併用不可。]

Tカード

Yahoo! IDの認証が必要。
[SIM必要だが、移行先端末へ移行前でも可能。移行元端末との併用可。]

Kyash

ID、パスワード入力後、SMS認証あり。
[SIM必要だが、移行先端末へ移行前でも可能。移行元端末との併用可。]

nanaco

移行元端末にて機種変更を選択。会員メニュー用パスワードを入力し、引継番号を発行する。
移行先端末にて引継番号会員メニュー用パスワードを入力する。
nanaco番号は引き継がれる。
[SIM不要。移行元端末との併用不可。]

メルカリ

ID、パスワード入力後、SMS認証あり。
[SIM必要だが、移行先端末へ移行前でも可能。移行元端末との併用可。]

iD

移行元端末にて機種変更を選択。受け取り用パスワードを新規登録して、アクセスコードを取得。
移行先端末にてアクセスコードと受け取り用パスワードを入力。
[SIM不要。移行元端末との併用不可。]

イオン銀行通帳アプリ

イオン銀行については、まずワンタイムパスワード発行機能の移行について、イオン銀行Webサイト上の解説が間違っている。
機種変更の場合は初回ログインパスワードを発行してリセットすることを促しているが、手続きが煩雑である。PCなどでインターネットバンキングにログインし、ワンタイムパスワードをメール方式に変更することをまずやるべきだ。
移行先端末を起動する前に必ず行う。
わたしは先に移行先端末にID、パスワードを入力してしまったので、初回ログインパスワード発行をやることになった。手元にIDと確認番号表(乱数表)が必要。
移行先端末にID、パスワードを入力後、アプリパスワードを新規登録。その後、アプリパスワードの認証コードをインターネットバンキングで発行して入力。
[SIM不要。移行元端末との併用不可。]

イオンウォレット

イオンスクエアID、パスワードを入力後、SMS認証あり。
[SIM必要だが、移行先端末へ移行前でも可能。移行元端末との併用可。]

JAL

タッチアンドゴーはWebサイトでログイン
[SIM不要。移行元端末との併用可。]

ANA

お客様番号とパスワードを入力。
その後、ANAアプリ内でSkipサービスを登録。
[SIM不要。移行元端末との併用可。]

Coke ON

移行元端末でID、パスワードを確認し、移行先端末に入力する。
Coke ONウォークをやっている場合は当日の歩数データが引き継がれないのでご注意。
[SIM不要。移行元端末との併用不可。]

Google認証システム

移行元端末で「アカウントを移行」を選択し、QRコードを表示させる。
このコードを移行先端末で読むだけ。移行元端末でも引き続き使えるのでこの方法だとGoogle認証システムのバックアップ端末を作ることがわかった。
[SIM不要。移行元端末との併用可。]

my 楽天モバイル

楽天IDでログイン。あとは画面の指示に従ってすすめるのみ。
[SIM不要。移行元端末との併用可。]

Rakuten Link

初回起動時に楽天モバイルのSIMが必要。
楽天モバイルの電話番号を入力する。
[SIM必要。移行元端末との併用はできないことになっている。]

Twitter

認証アプリがそのまま使えたので、ログインするだけ。
[SIM不要。移行元端末との併用可。]

Facebook

認証アプリがそのまま使えたので、ログインするだけ。
[SIM不要。移行元端末との併用可。]

Line

電話番号認証が必要。
[SIM必要。移行元端末との併用不可。]

(筆者の体験を書いたが、その後改善されている場合があるので要注意)