国土交通省、消費税増税でICカードを活用した1円単位の課金を認める

二重運賃は料金収受が複雑になるので、ポイント還元で対応するのかと思っていたが、ポイントが複雑になってしまうし、クレジットカード加入が前提になっている会社もあるので難しいのだろう。
登場時のSuicaは入場時に初乗り運賃を引き落としていたが、今回の二重運賃が適用されると、ICカード残高が不足していた場合にカード利用なのか券売機または窓口支払いなのかがあいまいになってしまう可能性があった。しかし現在では出場時に全額引き落としなので、精算時はきっぷ料金で処理することになると思われる。
自動改札のシステムが全面停止した場合、ICカードを利用予定または利用中だった乗客がきっぷ料金ではなくICカード料金を適用するよう要求すると駅員は1円の釣り銭を用意しなければならなくなるのだろうか。実際はそういうことにはならない。自動改札が使えなくなったら改札は全面開放、すなわち無料となるはずである。そうしないと1円玉の釣り銭をたとえ用意できたとしても主要駅の改札口は大混乱してしまう。
二重運賃が適用される地域とされない区域をまたがる乗車は現在できないようになっている。またがる場合は運賃設定の協議が必要となるため、例えばJR東日本JR東海をまたがる区間でのICカード利用はますます実現が難しくなるであろう。
難しいのは利用中にICカードに不具合が発生した場合である。ただ、現在入場中にICカードが使えなくなって、鉄道会社側が非を認めて対応したという話は聞かれないので、可能性としては低いと考える。
よって、SuicaPASMOが1円単位になっても特に問題はない。

バスと鉄道は同じルールにすべきだった

報道によると、バスは端数四捨五入、鉄道は端数切り上げだそうである。きっぷと運賃箱とでは料金収受の考え方が違うのかもしれないが、せっかくICカードという共通の基盤を作ったのだから同じにしておきたかった。鉄道をバスに転換した場合の取扱いや、鉄道・バスの連絡きっぷの取扱いなど、鉄道とバスの境界がない事例が今後増えてくると思われるので、最初から合わせておくべきだった。鉄道各社は鉄道のBRT化を進めたいのではなかろうか。

ICカード利用可能であれば、現金は50円単位でいいと思う

券売機はまだしも、バスの運賃箱で10円玉を取り扱うのはとてもわずらわしい。また、バスの回数券を買うと10円玉と組み合わせないと使えない端数券がついていたりすることもある。いずれも料金が10円単位だからである。慣れない人が運賃箱の前で両替や支払いにとまどっているのもよく見かける風景。
10円玉を支払いに使うのはいいが、釣り銭は100円と50円だけにするのがよい。そのために運賃は50円刻みにする。もちろん、ICカードが使えない地域でいきなりそれをやるのは乱暴なので、ICカードが導入された区域で引き続き現金を使いたい人は50円刻みの料金で我慢するということにしたらいいと思う。現在は10円と50円を組み合わせて出すことができる両替機の仕組みが簡素になり、購入費用や維持費用も下がる。
両替不要な運賃箱を採用している社局もあるが、次回の値上げでは大都市で一般的な200円の均一料金は210円になるとする。現在の精度で釣り銭を出すとひとりに10円玉を9枚出さなければならない。高齢者にはフリーパスとし、その財源として現金払いは250円にしたらいいと思う。いやならICカードを買えばいい。デポジット料は繰り返し乗っていれば現金払いとの差額分で吸収できるだろう。
なお、タクシーも同じである。最近は運転手も素人で、おつりが素早く出てこない人がいる。それならICカード対応にしてしまえ。