新幹線の放送

久しぶりの出張で新幹線に乗った。
ここは本当に日本なのかと不安になるくらい、乗客がインバウンドだらけである。
訪日客にとって、鉄道が優しい乗り物かと言えば、まだまだ改善の余地があると考える。
相変わらずの過剰放送だが、英語はつたない。
グリーン車のような謎のカタカナ語も多用されている。
それでも外国人が日本の乗車習慣をわきまえておとなしく乗っていることにありがたく思わなければならない。
誰があの複雑な乗車習慣を教えているのだろうか。観光産業のみなさんにも感謝しなければならない。
ただ、外部に任せるのも限界があるのではないか。

JRが特急列車の発売において指定席をメインにしていこうとしている中、途中の停車駅や乗換駅を構内や車内で長々としゃべるサービスはそろそろ終わりにしたらどうかと思う。
東京から京都に行こうとしていて、特急券で指定席が決まっている人がいるとする。
放送してもらいたい情報があるとしたら何か。
駅では、発車時刻、便名(のぞみ何号)と行き先。車内では「まもなく名古屋です」「まもなく京都です」くらいじゃないのか。

  • 途中の停車駅と到着時刻をご案内します?
    • 切符の予約も他人任せの人がいて、聞きたいなと思うこともあるかもしれないが、切符を取ってくれた人に聞きなよ。
    • 切符を持っていれば券面に書いてあるし。
    • 指定された席に座れば、降りる駅まで行くことは確実だから、途中の停車駅はどうでもいいんじゃないですかね。
    • 滑らかに停車、発車してくれるおかげで、途中の停車駅に止まったことも気づかない人も少なくないんじゃないですかね。
  • 車内サービスは廃止されました。自動販売機もございません?
    • 客を甘やかすのもいい加減にしなよ。
    • 車掌さんの立場にしてみれば、たまにサービスがないことを聞いて怒り出す人もいるのだろうが、あらかじめ放送で言ったから怒られずにすむということもでなかろう。
    • さんざん報道もしてもらったのだから、そろそろ口頭で伝えなくてもいいんじゃないの?
    • めったに乗らない客は「車内でコーヒーを買わなくちゃ」とか、そもそも考えませんから。
  • 乗り換えのご案内です?
    • 新幹線の駅は大きな駅がいくつかあり、◯◯線、◯◯線と長々読み上げてもらったところで聞き取れないよ。
    • あ、そうか、京都にも近鉄があるんだ! じゃ、近鉄に乗ってみようなんていうのは鉄道好きだけ。
    • 乗り換え案内で自分で調べてくださいな。
    • 車内放送をしたから質問される回数が減るわけではないんじゃないですかね。

日本語だけでもそういう感想なのに、さらには英語でもやろうとする。
新横浜、名古屋、京都、終点新大阪です*1ってやった後に
Shin-Yokohama, Nagoya, Kyoto and Shin-Osakaって。
英語で言い直すことを口実として、聞き取れない人に2回発声してあげれば、若干の人は救われるかもしれない。
ただ、やはり、聞かないとわからない人に、情報を立て板に水を流すかのように、情報を浴びせても聞き取れないと思うですよね。

岡山まで行きたかった人に、この電車が新大阪行きだと伝わるかもしれない。
ただそれって、車内で初めて聞いたとしたらどうしようもないではないか。
新大阪で気づいて、降りて乗り換えればいいのではないかね。
なぜその他全員に対して、新大阪、名古屋、京都、新大阪って話して聞かせなければならないのだろうか。
特に指定席車両では途中の停車駅の類はいいと思うんだけれどね。

案内アプリを渡して、QRコードを座席に貼って、放送で聞いていたような案内が欲しい人はアプリに聞いてね、とした方がいいと思う。
文字でもいいが、音声で提供したらいかがでしょうか。
DJさんか、古舘伊知郎さんみたいな人が、ずっーっと、しゃべくり通して、右をご覧ください、富士山ですよ、ああトンネルです、おお反対方面とすれ違いましたぁ、ってずっとやっていればいいなじゃないですかね。

これで、車内には静寂ができ、それと同時に、現代にあった情報提供をするゆとりが生まれる。
この車両は指定席です、とか、本日に限り指定席になっています、とか、指定席券がない人は席を使わなくてもいてはいけません、とか、車内の平和を守るための放送をしっかりやってほしいものだ。

  • 日英両方で
  • 自動放送ができるのだから、車両ごとにカスタマイズした内容で

そう。カスタマイズが重要。
なぜ、自動放送になっても全車両同一の内容で流している理由がわからない。
自動放送には有名な声優さんやアナウンサーの声が使われているが、その声をサンプルに自動生成できるようになるだろう。
テレビニュースの一部はAIが原稿を読んでいる。
だから、マイクを使ってひとつずつカスタマイズする必要はなく、原稿を差し替えれば自由席車両には自由席向けの、指定席車両には指定席向けの放送が出せるはずである。

例えば、指定席車両に誤乗した人、発車間際に飛び乗った人に対して、自由席の号車番号を知らせるのは必要だと思う。
ただ、グランクラスは何号車ですってやつ。券に書いてあるだろと言いたい。
どの車両でも、自由席は何号車かは放送してくれていいが、自由席車両では放送は不要だし、自由席以外の案内も不要である。

前例にとらわれず、白紙から見直しをかけてほしいのである。

*1:東京駅から品川駅までは短いので、長めの放送は品川駅を出てから流される

偽善

通販で飲み物を買った。
段ボールに、とあるSDGの認証マークがついている。
その認証自体に問題があるわけではないので、「とある」としておくが、

責任ある木質資源を使用したパッケージ

とのこと。

いやあ、環境にいいなあ。サスティナブルだなあ。

・・・なんて、だまされませんから。

その「責任あるパッケージ」である段ボールは、二重だった。
外側の段ボールは内側の段ボールぴったりの大きさなので、取り出すのが大変だ。
段ボールで二重包装しなければいけないのだろうか。
資源を2倍使ったら、さすがに環境に悪いのではないか。

二重にしないと中の荷物が崩れたり壊れたりしそうなものでもない。

家に届いたときにはほとんど無地の段ボールだったが、外側の段ボールをから中身を出すと、内側の段ボールには商品名が印刷されていた。
輸送中に商品名を隠すための段ボールなのだろうか。
誰に対して隠しているのだろうか。
それなら、中の段ボールを無地にしたら二重しなくてもいいはずだ。

製造業者の倉庫内で無地だと、在庫がどの商品なのかわからなくなるかもしれない。
ただ、社内でわかる記号を書いておけばいいんじゃないのか。

「二重にしたら箱が強固になって、運びやすいんです」とか、
「段ボールのまま店頭に陳列される可能性があるために段ボールに化粧をしているが、せっかくのきれいなデザインの箱に宅配便のラベルを直貼りさせたくない」のように、
理由があるなら堂々とそう主張したらいい。
ただ、SDGsやっていますみたいな認証マークを付けてアピールするのは恥ずかしくないのか。
SDGsブームが去ったら笑いものにされるだけである。

ただ、中身の商品は気に入っているのでリピートするとは思います。すみません。

特別金利キャンペーン

ある銀行が電車の中吊りで新規口座のキャンペーンを宣伝している。

昔からあるが、まだこれをやるのかね。

 

3ヶ月で0.2%程度の利息を1回限りしかもらえない商品。あたかもお金が貯まるかのような宣伝をしている。

 

金利高を見通すなら低金利の個人預金を集めたいのほわかるが、巨額の広告費をかけても儲かるということはこれに騙される人が大勢いるということだ。

 

金融知識のない人を狙っていることは明らかで、わたしに対しては宣伝どころか不信感を植え付けるものでしかない。

 

JR東日本「ダイヤ改正2024 3.16」

東京に行ったので、JR東日本の駅でダイヤ改正のパンフレットを入手。

目玉はこの3つ

さらに

  • 中央線特急 「富士回遊を増発します。

首都圏普通列車は利便性を向上

輸送体系の見直し

以上。


・・・あれ、

盛んに報道された京葉線通勤快速廃止と快速激減が載っていない。
山手線と京浜東北線の大幅減便も載っていない。

※この他、各線区でお客さまのご利用状況に合わせて運転本数等を見直します。

と小さな文字で書いてあるが、この1行にまとめられてしまった。
寂しいなあ。

投資の基本知識さえ勉強したくない人の新NISA

新NISAも始まったのに「難しいから貯金でいいや」という人が多いという。

勉強したくない人に勉強しなさいというのはわたしの趣味ではない。
いいんじゃないですか、と。

決済アプリで始める

他業種参入勢力が「いつの間にかNISA」を狙っている。

ポイントが溜まる→ポイント運用→ちょろっと本人確認書類の画像をくれれば証券口座がすぐできる

という流れ。ポイント運用の延長だから、とりあえずやっておけばいいんじゃないですかね。

あえて銀行で始める

あるいは、銀行のオンラインバンキングで、ちょろっと投資信託を買っておく。
証券口座のアプリを入れてしまうと、グラフや数字がたくさん出てきて読むのが面倒くさい。IDパスワードも増える。
オンラインバンキングだと、うるさい広告や勧誘もないので、相場に惑わされずに生活ができる。
商品は手数料が低いノーロードを必ず選ぶ。
昭和の時代には定額貯金を使って「10年で2倍」という鉄則があったようだが、日本株のノーロードを買っておけば、アベノミクスだけで2倍は達成できたようである。10年かからなかった*1
重要なのは、上がった下がったと惑わされないことである。
そのためにはスマートフォンにうるさいアプリを入れないことが重要。
通知がしょっちゅう届くなんて論外。
銀行のアプリは残高確認や振り込みなどで必要になるから使うという場合でも、投資信託のメニューは目だたないところにあるから気にならない。

銀行を利用する上で注意したいのは、窓口に行かない、人間に会わない、人間と話さないを徹底すること。
残高が増えすぎると勧誘の電話が来るようになるそうだが、勧誘が来るようになったと思ったら他の口座に分散するなり、対策を取ればよい。
そもそもそこまでお金が溜まったらちょっと勉強してみようという気にもなるのではないかなと思う。
その時に、電話をかけてきた人の話は全部聞き流さなければいけない。電話をかけてきた本人にとって一番都合が良い商品を薦められるから。

*1:初回に入れた分が10年かからず2倍になったという意味で、積み立てでは2倍にならない。2024年現在「まだ株価は上がる」という意見と「実はバブルである」という意見がある。もしバブルだったらまもなく暴落する

ロボアドバイザー

存在意義はある

このブログでは、過去に何度かロボアドバイザーについてふれたが、最大手の預かり資産が2024年に1兆円を突破したという。
今回は最大手さんのことを中心に論じていこうと思っているが、ネットで検索すると、このロボアドバイザーをネタにしてアフェリエイトを稼ごうとする記事がいくつか見られる。
わたしは別に小銭が欲しいわけではないので、具体的なサービス名をあげないが、アンチコメントが比較的多めでかわいそうである。

例えばETFの配当金を利回りとみなして、株よりも圧倒的に低いと言っている人がいる。
そりゃ、分散しているので配当がない金にも投資されていて、株100%よりも低いのは当然である。
ただし、この主張の目的は年間2、3%程度しか儲からないと誤認させることにあるようだ。
机上の計算ではなく、実際に投資を行った結果も公表しているので、キャピタルゲインも得られていることが確認できる。もうけがわずかだという指摘は当たらない。

今から10年前に戻れるとしたら、住宅ローンは変動金利が正解だった。円高が終わる民主党政権崩壊のタイミングでドル資産を貯めるのが正解だった。
それはそうだが、世の中信じられない変化がたくさん起こっているときに、過去の正解を未来にあてはめるのは危険だと思う。
2024年は、オルカンかS&P500に人気が集中しているようだ。
過去、多くの人が飛びついた例としては、

  • 10年ものの定額貯金 →高金利時代、10年後に2倍になった
  • NTT株 →上場後、一時期高騰したのちに暴落して、庶民の家計が傷ついた

オルカンやS&P500で成功するか、失敗するかはわからないが、特定の銘柄に頼り切るのが怖ければ長期・積み立て・分散がよかろうと考えて、一択を避けるというのは一つの選択肢だと思う。

ロボアドバイザーの手数料が高いというのは事実だ。競合サービスは最大手をベンチマークに低めの手数料を提示しているところもある。
ただ、この手数料はコーチング料である。
一般の人にとっては、価値が突然なくなりにくいものを買い、買ったことを忘れてしまうのが最も投資効率がよいとされている。
相場の上下に合わせて狼狽売りしないということが何よりも重要である。

なお、狼狽売りを自動で行ってしまうのが為替FX(為替証拠金取引)のロスカットという仕組みである。
元本割れどころか投資資金割れを起こす恐れがあるので仕組みが存在するのは仕方がないのだが、相場が急変したときに、その後回復したのに、一番損の大きいところでポジションが解消されてしまうことがある。
投資に没頭できる環境にない人がのめり込むのは危険である。時間を区切ってギャンブルとして楽しむ分には悪くない。

話を戻すと、通常の証券口座において完全に投資したことを忘れてしまうと、ロスカットされることはない。
問題は分散投資をした場合である。ある資産は値上がりが大きく、別の資産が値下がりしたとすれると、分散の割合が崩れてしまうという考慮点がある。
そこを勝手にやってくれる。自動でリバランスしてくれる。

ロボアドバイザーでは、一度でも売ると手数料の割引を解除されることがある。これを欠点のように論じる人がいるけれど、売りたいという気持ちを抑える歯止めになる。
相場が急変しても評価額が2割減っても、3割減っても、じっと耐えることが長期的な成功には不可欠である。
長期的に成長する資産は、暴落したときに一番急回復するポテンシャルを持っている。持ち続けていたらもっと下がるではなく、持っていたら回復すると信じ続けなければならない。
これをアシストしてくれる仕組みがロボアドバイザーである。

口座開設をしたての頃は、期間を味方につけられないため手数料負担が相対的に重たく、元本割れしやすい*1。また、投資をはじめて最初に訪れる暴落(世界的な不景気、急な円高)のタイミングでも元本割れしやすい。
元本割れという事実を突きつけられると「このままどんどん損が膨らむ」と誤解して売却や解約をしてしまいがちになる。
しかし、サービスに問題なければ継続でなんら問題ない。

「ロボアドバイザーが組むポートフォリオを参考に、同じ割合で自分で購入すればいい」というコメントを見かけるが、それができるのは意思が固い人である。
目の前にボトルに詰めたばかりのワインがあっても、価値が出るまで飲まないでいられる人であればよい。
わたしは、目の前にポテトチップスの袋を見かけたら、一度や二度耐えることはあっても、開けてしまうし、全部食べ終わるまで止められない性格なので、誰かにコーチをしてもらう必要がある。

銀行の窓口や、証券会社の営業にコーチを依頼するのは、手数料を多めに払うだけになってしまって意味がない。
対面で取引をするときには、その人の高給は自分が負担することになることを忘れてはならない。
そのコーチをコンピューターシステムに置き換えて、他の契約者とシステム維持費をシェアするという考え方である。人間のコーチよりは安い。

ロボアドバイザーの新NISA対応

最大手さんが新NISAに対応したので、これまで特定口座、2023年に終了した一般NISAで投資を続けてきた人にとって、使いやすいかどうかを考えてみる。

2023年、ネットのアンチコメント、そして競合サービスを意識してか、税込み1.1%の手数料を引き下げると表明した。

  • 成長投資枠は1.1%
  • つみたて投資枠は0%

つみたて投資枠と成長投資枠との配分はロボットに任せておけるが、新しく始めた人であれば、1:2の割合になるので、最小で約0.7%になる。
しかし、これまで投資された分の手数料は1.1%のままなので、これまでの蓄積が大きい人ほど手数料の引き下げ幅は小さい。

つみたて投資枠では米国株のみ購入する。
現在は株が好調なので、毎月こつこつ積み立てをしてきた人にしてみれば、つみたて投資枠に充当される資金は少ない。
全体のポートフォリオを修正するために、債券や新興国株が多く買われる傾向にあるからだ。

  • 一般NISAの時代からNISA限度額の年間120万円までロボアドバイザーを使ってきた人がいたとする。成長投資枠とつみたて投資枠に変更されて限度額が上がったから、既存の投資資産を限度額いっぱいの年間360万円まで突っ込もうということであれば、ロボアドバイザーを最大限利用できるであろう。新しく始めた人と同じように1:2の割合で口座への入金が進み、限度額いっぱいまで有効利用できる可能性が高い。
  • 一般NISAの時代からNISA限度額の年間120万円程度ロボアドバイザーを使ってきた人がいたとする。成長投資枠とつみたて投資枠に変更されて限度額が上がったが、さすがに月間30万円も投資できるほど裕福ではなく、同程度の資金しか投入できないということであれば、成長投資枠が多く使われて、つみたて投資枠がより余り気味になる。非課税の恩恵はどちらの枠を使っても変わらないが、成長投資枠が活用されないとロボアドバイザーの手数料は下がらない。

つみたて投資枠で米国株以外も購入されるようになれば不安は解消されるのかもしれないが、システムが複雑になってしまうので今のところは仕方ないかもしれない。
次の円高局面や米国株の暴落でどうなるのか見極めたい。

現在、買い直し機能が停止している。新NISA対応のシステム変更作業が遅れているようである。
買い直しが再開されれば特定口座から新NISAの成長投資枠に移されるのだろうが、一度利益が確定して所得税源泉徴収される。税負担による残高の目減りを手数料の低下で補うかどうかに注目である。

プライベートバンクになるのか

最大手さんでは、3,000万円以上の残高については手数料が半分になるという。
世界的な株高とインフレが進み、日本では円安が進んでいるため、サービス創設時から地道な積み立てとボーナスの投入を行ってきた人の中には3,000万円が見えてきた人もいるのではないだろうか。
残高が4桁になっていれば、1日の高騰で数十万、1箇月で100万円単位で残高が増えることもありうるからだ。
このとき、3,000万円という基準に変化はあるのだろうか。
最近は庶民でもクレジットカードのゴールドやプラチナに手が届くようだ。
ロボアドバイザーが、手数料割引の基準を下げてくることはあるのだろうか。
それとも、経費負担が増えているので逆に基準を上げてしまうのだろうか。
定期的な収入がある中産階級なら誰でもプライベートバンクのようなサービスを受けられるということであればおもしろいと思うのだが、これから投資を始める人にこの魅力を理解してもらうのは難しいだろうな。

アフェリエイト記事に騙されるな

ロボアドバイザーサービスの広告だけ見て酷評している記事ではなく、実際に運用している実績情報を見て判断するのがよいだろう。

ロボアドバイザーサービスに向いている人は

  • 日常の仕事や家事に忙しくて、資産を放置する方針の人
  • 相場に惑わされやすい人
  • 株、債券などの商品動向については勉強したが、個別の銘柄選びまでは面倒な人

ロボアドバイザーサービスに向いていない人は、

  • しっかり相場を研究し、監視する時間が十分にある人
  • しっかりした相場観がある人
  • 少しでも手数料を抑えるためには、いくらでも時間を割ける人
  • 投資の基本知識さえ勉強したくない人

*1:まとまった資金を最初から投入し、その直後に暴騰が来た場合を除く

AIは学習を変える

久々に英語の勉強をアプリですることにした。

英語にはこれまで何度も課金してきたが長続きしない。

ただ、英語アプリも進化を遂げている。今回は英語よりはアプリに興味があった。だらだら動画やゲームに時間を費やすよりはいいだろうと思って試している。

 

- 学習者に付かず離れず

- 適度にレスポンス

- 忖度しない

 

人から勉強しなさい、宿題しなさいと言われ続けるのは滅入るが、かと言って何も言ってくれないのも張り合いがない。このさじ加減が絶妙である。

単語のトレーニングで「それでも通じるけど他の表現も考えてみよう」とコメントしてくれるのもいい。

発音については、しっかりネイティブの発音をしないと許してくれない。アメリカ英語が唯一の正解とは思わないが、発音できないものは聞き取れないと昔コーチから教わったので頑張ることにしている。ただ、ひとつの単語で何分もかかる場合がある。

 

他にも、定量評価、カスタマイズ、ゲーミフィケーション、アワードを出す、他人との競争を煽るなど、継続学習の要素が詰まっている。