節約するなら現金って、本当ですか

 財布は薄型のものにして、小銭はあまり入らないが、カード類はたくさん入るタイプにしている。現金はなるべく持たないようにして、もし現金で決済してしまったら通勤などの移動ルートに銀行の支店を挟むようにして、なるべく早く小銭対応ATMに小銭を飲み込ませるようにしている。なぜなら、現金は使途不明金が絶えないからだ。

 それでもある日財布を開けたら、2,000円ほど足りない。そして、見覚えのない10円玉が3枚も入っている。財布の持ち主が知らぬ間に紙幣が減ったり、硬貨が増えたりするものだろうか。でも実際に起こっているように見えた。

 家計簿をつけたらどうか? いや、ほぼリアルタイムでつけている。個人向け家計簿サービスのMoneyforward MEを使っているので、買い物をしたら1日以内にはクラウド上に履歴が残る。それは自動だ。明細だけでなく、月の支出の内訳や残高の増減も自動的に計算される。モバイルSuicaを定期券にしないポリシー上、ICカードは時々スマートフォンにかざさなければいけないし、Suicaの仕様がいけてなくて鉄道以外は「物販」で記録されるのが残念だが、鉄道の履歴を見ながら「昨日A駅からB駅に移動中の買い物だから、これは駅ナカでそばを食べたときのものだ」のように推理が可能である。

 しかし、現金はそうはいかない。買い物をしたら必ずレシートを残さなければいけない。現金で買い物をしなければならない場合は前日から悩み、回避策はないものか考える。それでもやむを得ないときは、できるだけ小銭が少なくなるように商品を選ぶ。普段は財布に小銭を入れないか、500円玉ひとつしか入れない*1ので、もしそれ以上増えたときはその時の光景を懸命に覚えておく。さらにレシートをもらって大事に保管。あとで手で記帳するよう気をつけている。

 ところが、気をつけていたのに2,000円弱足りないのである。何に使ったのだろうか。昨晩の献立が思い出せないときのように、思い出そうとすると頭の中には不快感がわく。前回ATMに行ったのは何日前だろうか。調べると5日前である。たった5日間の間に2,000円弱使ったことが思い出せない。失った金額の問題ではない。記憶のトレーニングには悪くないが、記憶力のなさにストレスを感じる。

 あとでわかったのは、忘れていた支出は2回で、実際に使ったのは1,170円だということ。

 最初の出費は、カフェで払った970円。予定になかった場所で休憩することになり、普段の支出性向とは異なる支出となった。レシートが財布にあってわかった。

 次の出費は、ショッピングセンターの駐車場代だった。店舗利用したので割引を受けたが時間を超過したため200円の請求が発生したのである。現金を持っていない生活で、駐車場出口の自動精算機で突然百円玉を要求されると、あわてる。千円札を取り出して機械に入れ、受け取った800円の釣りを車に置き、ゲートの前から移動することに専念。そのまま、置いたことを忘れていたのである。

 今回はレシートが最後の歯止めになったが、思い出せない支出は年数回発生する。

 つまり、いくら管理や節約に励んだところで、想定外に発生した支出は、管理できないし覚えてもいない。

 

現金では無駄遣いをやめても節約できない

 現金派の人たちは、現金のほうが節約できると主張する。クレジットカードやオートチャージ機能付き電子マネーは使える額に制限がないので歯止めがきかない、現金なら財布に入っている額しか使えないという。しかし、現金だってATMに行けば際限なく使えてしまう。

 買い物をしたくなったときに財布の中身を見て浪費を思いとどまる、ということはあるかもしれない。しかし、いくら意識的な無駄遣いをやめても知らぬうちに財布からは現金がなくなっていく。本当のところは知らぬうちではなく使ったことを覚えていないだけであるが、記憶に残らないのであれば知らないのと同じである。

 付き合いもあるし、ハプニングもある。お金の管理に合わせて日々の行動まで計画しても、すべての支出を計画通りに行うことはできない。本当に支出を管理したいのであれば、使途不明金をなるべく減らした上で、全体の支出割合を分析すべきである。

 そもそもお金を貯めるのであれば、財布の中身だけでなく預金残高もチェックしなければいけないはずである。預金は現金ではないが矛盾していないか。そして、財布も預金もチェックしなければならないなら、家計簿サービスで一元管理しなければならない。家計簿ソフトを使っていれば、現預金だけでも、そこにクレジットカードや電子マネーが加わっても同じである。4月消費、5月引き落としであっても、家計簿ソフトは4月の支出として収支報告をしてくれる。

 

小銭が苦手で株を売りました

 先日、流通小売の上場株を売りました。理由はいくつかあるのですが、株主優待のキャッシュバックが苦手でした。

 キャッシュバックの案内が郵送で届いてからすぐに店に持っていくと「まだ引き換え期間が始まっていません」と断られたことがありました。準備ができてから案内を出すべきだと思います。引き換え用紙には押印欄があるのですが、今どき必要でしょうか。

 そして、キャッシュバックの手段がその名の通り現金でした。半年間における購入額の数%相当を現金でもらえるのですが、例えば「3,997円」のような、あともう少しでちょうどの金額だったことが何回か続きました。

 普段の買い物はキャッシュレスを使うようにしつこく勧誘してくるにもかかわらず、キャッシュバックのときは「袋をくれ」と言いたくなるようなほど大量の小銭をくれます。引き換え場所のサービスカウンターにある機械は店員が操作する自動払い出し機のため「3円あげるから4,000円ちょうどにしてくれ」というようなお願いができません。自動払い出し機にするとうれしいのは、現金の過払いや紛失のミスを軽減できる店側であり、客には小銭が少し早く出てくるくらいの利点しかありません。いや、ベテラン店員の方がレジから小銭を取り出す時間は早いかも。

 店内には、グループ子会社の銀行ATMがあります。この銀行はとても使い勝手がいいのですが、小銭は銀行店舗でも預かってくれません。自分たちがなるべく扱いたくないものを客には渡してしまうのはなぜでしょう。

 サービスカウンターのレジを電子マネーチャージ対応にするか、電子クーポンにすべきではないでしょうか。

*1:お釣りが998円です、あ、500円玉切らしていまして、というときに半日くらい立ち直れなくなる

銀行の預金者優遇サービス

 銀行が勧める商品を買うとATM手数料優遇などが受けられるサービス。

 かつては、積立や定期預金が定番だったが、金利優遇型として始めた預金も含め、円預金は今やほとんど優遇がない。ただし、ポイントサービスの達成レベルに応じて利息をつけるという仕組みで優遇する銀行は残っている。

ルールサービスはまだ続いている。

 ポイントを稼ぐためには投資信託、NISA、外貨預金などを幅広く持ち、それらを積み立てることが求められる。

 一般論として、NISAを銀行でやろうという気にはなりにくい。

 ただし、外貨預金は1ドル、積立額は月500円でもいいという銀行がある。年間でも6,000円だから、手数料だと思って払っておいて、運がよければ利息がついて返ってくると考えておけば悪くない。

10連休の余波

連休明けの経済指標はどうなるのでしょうね。

為替はどこまでスプレッドが開くだろうか。そして、為替が動いても現物株は何もできない恐ろしさ。週明けには大量の注文が入るでしょうか。

 

さて、システムトラブルを懸念する記事が興味深い。

https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00685/040800004/?n_cid=nbpnxt_mled_chm

10連休は年末年始休暇とそれほど変わらない影響度である。ただし、コンピューターシステムを正しく設計していればの話。

例えば一週間に1度は平日がある前提や、特定の曜日が2回連続で祝日にならない前提を勝手においてしまっていると、まとめて行っている処理の間隔が開いてしまい、特定の仕掛データが想定外の溜まり方をするかもしれない。

カレンダーの曜日配列を踏まえると、月初の平日は遅くても6日までに来るというのがこれまで不変の真理だった*1。ところが令和元年5月は初めて7日になる。前月の取引データを月初第一営業日までに受け取って、6日までに処理するスケジュールをコンピューターに設定していたとしたら今年は修正が必要になる。

企業の業務をこなすシステムを、今回のような気まぐれな休日設定に耐えるようにするためには。平日休日の区別なく稼働できるようにし、1か月くらいは平気で溜め込めるように設計するのが理想である。塾の夏期講習に毎日通い、学校の夏休みの宿題は最終日にまとめてできる子どものようだ。人間と異なるのは今では一時的に処理能力や保管容量を高めることはやりやすくなっているので、きちんと設計することに予算がつくかどうかだ。

さて、コンピューター同士は複雑に連携している。あるところで溜まると、その部分は耐えても、溜まったものが一気に吐き出されたときにそのデータを受け取る相手が耐えきれないかもしれない。身体の血管が動脈硬化を起こしたり、血栓ができたりするときの状態と似ている。

長い休日は存在するし、休日にせき止められた処理をまとめてやることは重要インフラでは想定されている。ただし、相手が倒れたり異常な吐き出し方をしたときに対応できそうなのかがポイントである。これは令和対応と同じ。

大企業では長いと連休明けの最初の週末くらい、あるいは5月末まで気が抜けない運用が続く。

長期停止によっていつも当たり前のように受け取れるデータが来ない状況は大規模災害時と似ているとも言える。コンピューター業界とコンピューターの利用企業は全国規模で災害対策試験を行うようなものだ。

令和最初の契約を狙うなら、連休前にITの処理をすませ、契約書を印刷して捺印するだけにしておこう。経済的に重要な取引を連休明け直後に予定するのはやめた方がいいと思う。

*1:1月3日が金曜日で三が日の非営業日だと、週明け6日が最初の営業日

エイプリルフールが盛り上がらなかった

令和の変換がまだ手持ちのスマホでできなかった。

↑ここに書いたからこれから一発変換できそうだ。使う機会は限られると思うが。

 

令和発表の日のため、個人的にはエイプリルフールが盛り上がらなかった。フェイクニュースをネットで調べることもなかった。

定期券払い戻しにもSuica

 今は4月。みどりの窓口には長蛇の列ができている。
 先日、定期券が不要になったのだが、窓口に並ぶことを考えると憂鬱になった。前回も払い戻しのためにみどりの窓口に行った。このときはコスト第一のため、次の順番で実施した。
1. おサイフケータイモバイルSuica定期券を購入
2. 手持ちのSuica定期券を区間変更扱いで旬割で払い戻し
3. 1で購入したモバイルSuica定期券を払い戻し
しかし、このときに新幹線の自由席特急券を買うだけでまごまごしている人がいて、多少コストがかかってもいいから人の後ろに並ぶのだけは避けたいと思ったのである。

今回はiPhoneを使う

 前提として、対象はJR東日本の定期券に限定される。
 用意したのはiPhone 7。もちろんもっと新しいものでも問題ない。定期券はスマートフォンには入れない主義で、他の電子マネーは使えないときには別の決済手段があるが、定期券についてはすぐに移し替えることができないので、故障、紛失のリスクの少ないICカードを使うことにしている。
 ただし、ICカードからiPhoneへの移し替えはとても楽である。
 iPhone標準のウォレットアプリを起動し、Suicaを加える操作を実行。ICカードを当てると移行ができる。定期券だけ、電子マネーだけの移行はできない。最初に定期券情報とSuica残高がiPhoneに格納される。この際、ICカードデポジット500円が加算される。ICカードは処分するだけ。
 次にSuicaアプリを入れて、会員登録を行い、払い戻しの準備をする。ほかの会員機能を使う必要がなくても、払い戻しをするには登録が必要だ。これはヘルプにも書いてある。
 移行したてのときは実はまだ払い戻しができない。会員情報がダウンロードできていないのである。払い戻しの操作を開始することはできるのだが、銀行口座番号を入れ終わり、最後の実行のところで「ただいまの時間使用できない」旨の1060エラーが表示されてしまう。これが出るのは時間外だからとは限らない。
 Suicaアプリで、利用履歴を確認し、ICカードで使用していたときの履歴が表示されるようになったら払い戻しが可能である。
 手数料は、定期券220円、電子マネーSuica220円別々にかかると説明しているブログがあるが、実際は定期券とSuica残高の両方には発生しない。ただ、みどりの窓口を使う方法と異なるのは、旬割で払い戻すことができないということだ。月割になってしまうので、タイミングによっては返金額が大きく減ってしまう。それでも窓口に並ばなくて済むのは大きい。
 ネットでは、Suicaに1円単位でチャージして残高を調整し、うまく使い切って残高を0円にして手数料を無料にする方法も紹介されている。しかし定期券に無料技はなさそう。
 払い戻し額は銀行口座に入金される。即日とはいかず、2週間から1か月程度かかるようである。
 窓口に並ぶのと、会員登録するのとどちらが楽かということではあるが、一連の作業は電車に乗っている間に終わってしまったので隙間時間でさくっと済ませたい人にはオンライン処理をお勧めしたい。

あえて銀行窓口に行く

 技術の進歩で銀行店舗はやがてなくなると思っている。でも、何もしないでなくなるのを待っているわけではなく、多少は窓口におけるユーザー体験の改善が図られているかもしれないと思い、久しぶりに銀行窓口に行ってみることにした。
 オンラインで申し込める手続きは増えているが、郵便が届いたら記入して返送してください、というのが納得がいかない。返送の準備をしている間、書き間違えていたらまた1週間待たなければならない、書類を一つも漏らしてはならないと思うととても緊張する。その場で指摘してもらえる方がありがたい。多少交通費がかかっても、多少待ってもいいので、1回の手続きで終わらせるか、こちら側は受け取るだけにしてほしいのである。
 訪れたのは大手銀行の本店。午前中に行ったらロビーはがらがらだった。
 来店目的を告げると、いくつかの手続きが必要と言われた。入出金は相変わらず伝票に金額を書いて押印という仕組みは変わっていない。しかし、口座開設は自分のスマートフォンで途中まで手続きするなどの手法がとられ、ひたすら書類に記入させられる従来の手続きからはかなり改善している。手続き中は店の無線LANを使わせてもらえる。押印は残っているが、朱肉は不要という機械が用意されていた。署名もタブレットにタッチペンで記入する手続きが増えている。そばにボールペンも置いてあって間違えそうになったが、そこは窓口の人が優しく制してくれた。まもなく、タブレットだけで手続きが済むのが一般的になるだろう。
 感心したのは、窓口担当者が、来店者の待ち時間を最低限にしようとして手続きの順番をうまく組み立てて対応してくれることだ。数年前までは「手続きをしますのでいったん後ろの席でお待ちください」というのが常識だった。若干、行員側の手続きはあるのだが、上述のスマートフォン入力などをさせる間に並行して進められ、バックヤードの処理中の時は商品説明などを行う。後ろの席を勧められることがないだけでなく、カウンターでもほとんど待ち時間はなかった。
 大手行の場合、預金の種類ごとに通帳が作られることが一般的だったが、持っていかなかったというと「では紛失で処理しましょう」と柔軟な対応。
 さらにはクレジットカードの勧誘まで行い、来店客にかけたコストを回収しようとする。一般的には銀行は銀行が売りたいものを勧められることが多いから注意が必要だ。
 最後は、家族の人数に合わせて粗品の数を増やしてくれる徹底ぶり。さすが、本店の行員は違うなと思った。このおもてなし、自動化されたらどこに役立つのであろう。
 

ゴーン再逮捕

 2019年4月4日早朝、4度目の再逮捕。

 1つの容疑を100分割すれば、100回再逮捕できるということですよね。

 逮捕状が発行されるときに裁判所が判断しているのか見えません。検察が自由に拘束する権限を持つなら裁判所も刑務所もいらないではないでしょうか。そろそろ立法の出番です。