定期入れの歴史と今後

こういう昭和を語り継ぐ人がいるのかしらとふと思いまして。

令和においては、鉄道は、都会を中心にICカード定期券とモバイル定期券の2つが主流。磁気定期券を廃止する会社も出ているという。
ICカードが導入されていない地方では、紙も存在する。
ICカードが導入されていても、敬老パスの類はバスの運転手に見せて使う。

紙の定期券しかなかったころは、定期券は駅員やバスの運転手に見せるものしかなかった。
革の入れ物に窓が付いているものが定期入れと呼ばれていた。

以下、都会を中心に説明すると、
やがて磁気定期券や、ストアードフェアカード(運賃前払い式磁気カード)の登場で、係員に見せる必要がなくなった。
磁気カードを効率よく取り出し、効率よく収納することが求められた。
鉄道は磁気でも、バスは紙という場合もあり、通勤通学で両方利用する人向けに、両方に対応した定期入れも登場した。

そのあとでICカードが登場した。
ICカードの場合、定期券を区間内しか利用しない人は見せる必要もなければ取り出す必要もなくなった。
ある程度電波を透過するので、定期入れに小窓も必要ないという人もいる。
長財布のようなものを改札機に当てている人を時々見かける。

ただ、チャージをする場合は券売機にICカードを入れなければならない。
改札を通るたびではないが、時々取り出すという人もいる。
一方で、クレジットカードによるオートチャージをセットした人は、区間外利用があっても、あるいは定期券でなくても、取り出す必要がない。

見せる→取り出す→どちらもない、と来て、現在は、
ICカードの機能をスマートフォンやスマートウォッチに入れることができるようになっている。
そもそもカードがいらない。
これらの変化が地域によって、会社によって、ニーズによって、ばらばらに発生したというのが定期入れの歴史である。

この後については、
QRコードが登場し、今後拡大するとされている。
再び紙が復活する可能性があったり、スマートフォンがなければ乗れなくなる可能性がある。

クレジットカードのコンタクトレス決済もじわじわと広がりつつある。
どうなるのでしょうね。