タッチ決済

VISAがクレジットカードのICチップで非接触決済ができるサービスを推進。
しかし、「VISAのタッチ決済」という名前が野暮ったい。
実は、以前ニコスのSmartPlusと組んでVISA TOUCHというサービスが存在した。現在のサービスはTap to payあるいはcontactlessとusa.visa.comのWebサイトでは書かれていて、日本語で書くとタッチ決済ということなのだろうが、VISA TOUCHと見分けがつくようVISA「の」タッチ決済となっている。
VISA TOUCHは、かつて例えばセルフのガソリンスタンドで使えたが、車のキーホルダーと同じくらいの大きさになるような専用の小型プラスチックカードだった。日本におけるVISAの本家、三井住友カードはiDに注力していて、やがてなくなってしまった。
日本では2019年から再挑戦となるわけだが、国内ではほとんど知られていない。マスターカードのコンタクトレスも同様。「えでぃ」と「あいでぃー」の違いを聞き分けてもらえないのと同じで、VISAと言った瞬間に店員の脳が「クレジットカードを受け取らなくては」になってしまうのが問題。「VISAのたっちけっさい」だと言っても「何ですか」となってしまうか「わかったから早くお手待ちのカードをこちらに渡してください」と言われてしまういそうである。「これはタッチするだけだからわたしが操作します」と説明しなければならないかもしれない。セルフレジでしか使えない。
VISAやマスターカードはとても強いブランドではあるが、NFCQRコードの時代においては磁気カード決済の代表格になっていくだろう。新しい名前をつけた方がいいと思う。

自動待受にならない

タッチ決済を普及させるには、店員に決済方法を告げなくても自動的にカードを読み取る状態になっていることが好ましい。上述の通り、店員がICチップの情報を読み取る状態にするまでのところに壁があるから。
しかしここで大きな問題がある。日本のFelicaおサイフケータイは複数の決済情報を登録できてしまう。鉄道の自動改札を通るときはモバイルSuicaしか動作しないが、コカコーラの自動販売機におサイフケータイをかざしてもエラーになってしまう。鉄道系ICカードしか読まないタイプのものであれば問題ないが、複数のICカードに対応している場合は、自分で決済手段を選ぶ必要がある。
以前のローソンのように、自分で決済手段を選ぶ方式にしてほしい。ただ、大手コンビニエンスストアとなると対応する決済手段が膨大すぎてタッチパネルにボタンを表示させると字が細かくなってしまう可能性が高い。それで、店員に操作させる方式にしたのだろうけれどやはり聞き間違いや操作ミス、店員のスキル不足がストレスを招くことが増えるだろう。