MaaS

JR東日本小田急電鉄に続いて、東京メトロもMaaSへの参入を表明。
運輸サービスのディスラプションかと思いきや、一括予約及び決済ができるスマホアプリサービスに落ち着きそう。しかし落ち着いている場合ではない。今ディスラプションしなければ、海外プラットフォーマーが本気を出せば一気にひっくり返されてしまう。
東京で3社が争っている場合ではないと思うのだが。
Felicaでは、PASMOが首都圏の私鉄各社をうまくまとめて、そのスキームが地方都市にも波及したが、次はJRもまとめなければ。オリンピックの動画アプリがNHK民法とで分かれたように、MaaSでもJRアプリと私鉄アプリが分かれたら使いづらい。ましてや、大手私鉄各社がばらばらでやっていたら、MaaSもQRコード決済のように乱立する。
バス乗り場にはアプリのロゴシールがペタペタ貼られ、A駅ではXアプリかYアプリ、隣のB駅ではYアプリかZアプリのように使い分けが発生する。駅のタクシー乗り場には色とりどりの車が乗り入れるが、アプリから

見ると2社くらいしか対応していない、というようなことが起こる。これだと地元の人しか使えず、従来通りのICカードか現金、ということになる。
これまでパッケージを提供してきたのは旅行代理店や航空会社である。これらの会社は何をしているのか。鉄道会社が殿様商売を始めようとしているところで、もたもたしていると航空機とレンタカーと宿泊のパッケージも含め、まるごと海外事業者に持っていかれる。
ジャパンタクシートヨタと組んでいるのに、鉄道会社は誰と組むのか。
データの持ち方と、決済のインターフェースだけは共通基盤化すべきである。そこさえ共通化すれば、あとは各社が自由に画面を作っても互換性が維持できる。
ICカードにおいてソニーFelicaを提供したように、MaaSの世界で共通基盤を提供するのは誰かということだ。