Googleで厚労省「偽サイト」が最上位に、丸1日続く

 2007年12月26日、読売新聞など報道。
 Googleは、検索サービスの提供で厚生労働省と契約をしているわけでもないのに、厚生労働省から改善依頼があったという。Googleはご苦労なことである。
 初心者向けのパソコン講習では今でも「行ったことがないホームページ*1はヤフーかグーグルで探すのですよ」と教えている*2のだろう。検索サイトを信じ切っている人は多いはずだ。
 そのような中で、メディア広告や交通広告に、検索サイト経由で商品専門サイトに誘導するものが増えてきている。Googleで検索結果トップ表示の権利を買っているのかもしれないが、中には一般的な名詞の組み合わせで、検索サイトによってはトップに出るか怪しいものまである。今まで偽サイト誘導による犯罪が表面化しなかったのが不思議なくらいである*3
 所詮、無料サービス。検索結果を完全に信じるべきではないことを周知すべきだと思うが、「じゃあどうすればいいの」という問いにすっきりした答えはない。もちろん技術的にははっきりしているのだが、不適切なSSL証明書の利用など、サイト側が正しく発信していない現状で「こうすれば安心」という説明は難しい。
 理解できない人、理解しようとしない人はインターネットを使ってはいけない??? それでいいのだろうか...

*1:NHK教育テレビも「Webサイト」を使用しているので、HPやホームページはもうやめた方がいいと思う

*2:文部科学省監修のIT講習会のテキストでGoogleとYahooが取り上げられていたと記憶している

*3:実際に犯罪があったのか、そうでないのかは情報がないのでわからない