使い始めてから2箇月にしてようやくFedoraの読み方を知った。
コンピューターが発展したのはアメリカ。今までは英語の製品名がほとんどだったので気にしたことがなかったが、Linuxは初めは正直読めなかった。
このような新出IT単語の場合、名付け親の発する原音を支持する派と英語風発音を支持する派とによるけんかが始まる。わたしはそれを見つけると「単語の認知度が上がったのだな」と理解するわけだが、それにしてもどちらが正解というわけでもないのにまあよくやるものだと思ったりする。
たいがいは原音派ではなく英語風発音派の優勢勝ちに終わる。理由は会話するときに「りぬくす」などと言うと気どっているように聞こえるが、英語風に発音するとカタカナ英語として日本人の発音、日本語の会話に馴染むからであろう。Linuxもまたカタカナ語っぽい「りなっくす」が多いようだ。
Fedoraでも、たぶん「フェドラ」が勝つだろう*1
今後は中国やインドの会社名*2や製品名を見掛けるようになるのだろうか。そうなったときには
読めるかな?