ベータ版

Internet Explorer 9 正式版でトラブルが発生したのでGoogleで調べたら、教えてサイトが何件かヒットした。
たまたまIE9 Betaに対する書き込みと回答を読んだが、回答者はベータ版のバグは自己責任であることを諭しているものが複数見られた。
そもそも、パソコンを使っていてわからなかったことを「一般のユーザー」が「無料」で「他人に」質問できるサイトの存在意義に疑問を感じるので、それに比べればベータ版を理由につれない回答をするのはかわいそうと思った。
「一般のユーザー」と書いたが素人を差別したいのではない。しかし、一般のユーザーは、相互扶助と情報共有ではなく、自己の悩みを解決してもらうことだけに関心がある。自分と同じことで悩む人がいないように願うこと、自分の質問に対して快く回答してもらうことにはあまり興味がない。
質問サイトでは「質問してやる」「答えさせていただく」という関係ではなく、質問したい人と回答してあげたい人の関係を築くことになる。人と人とのコミュニティーに入ることになる。
前述の回答者は、コミュニティーの雰囲気を乱していると感じたのだろう。それを意識したかしなかったかはわからないが、質問に違和感を感じた可能性は高いだろう。そこで、ベータ版なのに他人に解決方法を求めるのはおかしいと言いたかったのだと思う。
ただし、ベータ版の利用者が他人に解決方法を聞いてはいけないというきまりはない。ソフトウェアベンダーに対して正常稼働を保証してもらえないというだけだ。少しでも不具合があったら、一般人は何も考えずにアンインストールしろ、そもそも素人はインストールをするな、ということにもなりかねない。自分の利用するソフトウェアであれば、なるべく利用者が多い方が知識も集まるし、ソフトウェア制作者による機能改善が続く。知らないやつは出て行け、とするのはソフトウェアにとってマイナスだし、ソフトウェアの利用者にとってもマイナスである。
この場合は「仕事などで使っているようならアンインストールした方がいいでしょう。」と軽くふれる程度にする。自己責任だから聞くなという雰囲気を漂わせない方がよい。

ベータ版に関する質問をする方法

ポイントは3つ。

  • 自分の環境を説明する。
    • OSのバージョン等、基本的な情報を明記する。質問によってはハードウェアの型番を明記した方がよい場合もある。さらに自分の環境で一般的な使い方と異なることがあれば付記する。
    • やってみたことがあるかないか。ないならば「ない」と明記する。
  • 勘違いされないように「試用している」と明記する。
    • もし試用ではないのに導入してしまっていた*1としても、ネット上の回答者があなたのところに来てパソコンをチェックするわけではないので、とりあえず試用していることにすること。
  • 寄りかかる言い方は避ける。
    • 「どうしたらいいでしょうか」「何が考えられますか」と、相手に全面的に任せる言い方は避ける。聞く内容にもよるが、例えば自分の環境に特有の情報、もしくは自分の環境に対応する情報を持っていなければ無視してもらっていいことをわかるようにする。「同様の現象を経験された方はいますか」「回避策をとられた方はいますか」のように、はい・いいえで答えられる問いかけにする。回答者は日本語がよくできて、回答してあげたい人だから、知らなかったら知らないというけれど、知っていたらはい・いいえだけでは黙っていられず、詳しく回答してくれる。

*1:回答者に勘違いされる前にすでに質問者が勘違いしている