ホテルメニューの誤表示

テレビでは関西のホテルの偽装疑惑に対して評論家たちがさまざまなコメントをしている。ガバナンスの問題であるという人もいるし、経営者が責任を取るべきだという人もいる。競争激化が原因だと分析する人もいる。これまで偽装がなかったといった前提をおいてコメントをする人が多い。
ホテルに限らず、加工食品を出す業者がまじめに産地表示・製法表示をしていると考える方が勉強不足である。まじめに表示している業者もあるだろうが、まじめに表示することになんらインセンティブはないのだから、消費者を喜ばせようとしてサービスしているだけと素直に受け取ったらどうだろうか。そもそも、ブランド食品だろうと市場の一般品だろうと食べても分からないのだから。よかれと思ってやっているか、悪いと思ってやっていないのだから、どちらも企業統制の問題にはできない。経営者の責任もどこにあるのだろうかという気がする。
ホテルのフレッシュジュースがフレッシュジュースではなかったという発表もあったが、そもそも日本のホテルではフレッシュジュースは出ないだろう。かつてお役所の掟を書いた宮本政於さんが書いていたが、フレッシュジュースではないと指摘しても、まずは否定し、さらに突っ込まれても出せないといい、厨房には原料と作る道具があるのだからメニュー通りに作れと言ったらようやく渋々出てきたという。問題なのは、宮本さんも指摘しているように、メニューを作っている側が勝手に解釈をねじ曲げてよしとしていることと、マニュアル以外の要求をされるとそれが正しくても思考停止に陥ってしまうことである。ただし、今回の偽装発覚も含め、業界の勝手な言い分というのは淘汰されゆく傾向にあるから、これはそれほど気にしなくて良いだろう。
もうひとつ、今回の事件は重大な問題を秘めている。それは、

高級ホテルは特別な人と特別な日に行く場所ではなくなった

ということだ。これは非常に残念なことである。特別な場と位置づけたくても、出てくる物は嘘だらけとわかってしまったのだから難しい。高級ブランド食品や、本場で腕を磨いた一流シェフにはわたしはあまり興味がない。わたしたちが精一杯おもてなしさせていただきます、と言ってくれれば客は十分うれしいのに、産地は偽装されているし、一流シェフは監修しているだけ。
これまでは何となくわかっていてもわからないふりをしてきたが、あそこまで大胆だと知ると、何も信じられない。特別な場ではなくなったとすると、中途半端な値付けで、ちょっと肩肘張ってしまうだけの場所になってしまう。存在価値すら疑われてしまう。
東京湾の埋め立て地に行くと夢と魔法の国があるが、あそこでは「夢と魔法なんてこの世にあるわけない」と突っ込んではいけない。設備も係員も客を楽しませるように工夫しているのだから、そう思い込んで楽しむのがよいのである。同じように「そんな高級食品をこの値段で出せるわけない」「冷凍に決まっているだろう」「風味もないし濃縮還元かもしれないね」と突っ込んではいけない。そんなことはわかりきったことである。
ホテルや旅館が自慢するときに「そんなわけないじゃん」と思いながらサービスを受けるのは正直つらい。口にすれば周りの人を不快にするだけだし、従業員にクレームしても嫌がられるだけ。自分の中にため込むしかない。
その場で証明できないものは宣伝に使わないでもらいたい。