電車で読むもの

日本も昔は紙だった

 あるユーチューバーさんが、

  • イギリスでは電車の中ではみんな本を読んでいる
  • 日本では地下鉄でも電波が届いていて、スマホを見ている

と言っていた。
 昔は、日本でも新聞雑誌を読んでいる人が多かった。駅の売店では新聞が高く積まれていた。満員でも新聞を広げて読む行為は迷惑行為のひとつとされていた。特定の曜日は少年漫画雑誌が発売され、新聞の間に雑誌が積まれていた。年配は「人前で電話帳を広げよって」と皮肉っていた。
 昔はスマホ見ていたよね、という日がやがて来るのだろうけれど、そのときの風景がまだ想像できていない。

そういえば

 かつての駅は汚かった。まず、トイレが汚かった。今では温水洗浄付きの便器まで置かれている。
 駅のホームはたばこの吸い殻だらけ。やがて駅は禁煙になったが、ガムを吐いて捨てるものが多く、床は黒い斑点が至る所にあった。
 駅の売店には、暗算能力に優れ、瞬時にお釣りを計算し、その額の小銭を渡す店員が当たり前だった。今は現金決済は遅いというイメージが付いているが、決済待ちを嫌がる人はちょうどの小銭を持っていくのもいいが、千円札か500円玉さえ渡せば瞬時に会計が済んだものである。ちょうど新聞雑誌が駅の売店で売れなくなったあたりから、人手不足によりレジ式の売店が当たり前になり、そして今は合理化によって駅の売店そのものが姿を消すようになった。
 売店の店員を見てもすごいと思わなかったのは、そもそも改札が有人だったからかもしれない。改札員は、検札業務、鋏入れ、乗り越し精算を同時に行う能力を必要とした。もちろん、運賃制度や料金表が頭に入っている必要もある。
 鉄道は様々な変化を遂げてきた。今、乗客が著しく減っているが、また新しい変化をするためのチャンスなのだろうか。ただ、市場が小さいときはあまりいいシナリオが思いつかない。どうかサービスを維持してほしい。