PayPay、LINE PAYがJPQRに不参加

売店舗がQRコード決済を採用すると、スマホのコードを読み取るスキャナーか、スマホのカメラで読み取るためのQRコードをレジに用意することになる。
後者はQRコードを印刷したシールを貼るだけなので初期投資が安く済むが、複数のQRコード決済を採用しようとするとレジ周りがQRコードだらけになってしまう。
それを防ぐため、JPQRという統一規格が模索されたが、首位と2位の2社が不参加を表明している。
headlines.yahoo.co.jp

(QRコードの統一は)実際にはQRコード決済の普及の足を引っ張るものである。キャッシュレス決済が普及するうえで肝心なことは、決済業者が中小小売店を足しげく回って説明し、導入するよう説得する地道な営業活動を行うことである。ところが規格を統一してしまうと、ある業者がせっかく開拓した小売店でも他社の決済アプリも使えるようになり、フリーライドされてしまうことになる。それだとバカバカしくて誰も営業をしなくなるだろう。

フリーライド? よくわからない。
PayPayは中国系、LINE Payは韓国系と組んだのであれば、お互いの国で使えた方が便利に決まっている。日本国内でアメリカンエクスプレスがJCB加盟店で使えるように乗り入れたらいいではないか。
営業をしなくなる? コード仕様が共通であっても、加盟店契約がなければ使えない。PayPayの営業がLINE Payの加盟店契約書もいっしょに持ち歩かされるということなのであれば、PayPayの営業がLINE Payの代理店になればいいだけのことだ。今の拡大期においては、自分が営業したところで相手に使われることよりも、相手が営業したところで自分のサービスを使ってもらえる方がいいと思う。
ただ、小売店側にしてみたら契約が増えるのは面倒なので、本来は決済事業者間でローミングをしてほしいということになるだろう。LINE Payの加盟店のQRコードをPayPayのアプリで読み取った時に、PayPayからLINE Payにお金を渡すような仕組みを作る。
ただ、ローミングにはシステム投資が必要だから、お互いがもう少し本当の敵が誰か見極めているところだろう。楽天Payは来るのだろうか、とか。トップ3が決まれば、トップ3は何か組んでくれると思う。コンビニのクーポンキャンペーンは3社合同というのが目立つ。その3社が生き残る3社かどうかはわからないが、来年ぐらいになったら大勢が判明するのではないだろうか。
ローミングとか、トップ3とか・・・携帯電話と同じである。