お店も休む時代

 全国に店舗網を持つある飲食店が全店一斉閉店するという報道を目にして、わたしは一斉閉店はすなわち倒産するのかと勘違いしました。しかしよくよく考えてみると、以前は多くの店で定休日があるのが当たり前だったことを思い出し、昼も閉店するから倒産というのは単なる思い込みだと気が付きました。たまたま全員を店から連れ出して研修などにあてるという意味だと再認識しました。かつては元日に休むかどうかだけでニュースになっていましたが、三が日を過ぎても休む個人商店はよく見かけましたし、盆暮れ正月以外にも休む店が出てきました。

 

 報道からしばらく経ったきょうのことですが、たまにはあの店に行ってみようと思って行くと店の電気が消えていました。深夜でもないのに暗いのを見て、最初は停電だと思ったのです。停電という感覚も数年前までは想像が難しくて、大災害と計画停電を経て「電気が供給されるのは当たり前ではない」とようやく理解したのですが、よく見ていると防犯のために少し点灯していたので、停電ではなさそうです。しばらく考えてようやく先日の一斉閉店の報道のことを思い出したのでした。ああ、今日が閉店日だったのか、と。

 

 しばらく歩いて別の店を探し始めたところ、今度は全館閉店のビルに出くわしました。前述の全店は各地の系列店が同時に休むということであり、今度は店がたくさんあるのですがビルに入居する店がすべて閉まっていました。そもそも玄関が空いていませんでした。電力設備の法定点検か何かでしょうか。あるいは近くで行われている工事の影響でしょうか。一斉閉鎖は事業所などでは休日深夜に行うものなのですが、ここでは終日閉鎖されていました。

 休むのは結構です。ただし、長年のデフレ体質が体に染付く中で、定休日なし、24時間営業が当たり前になっていました。普段使いの店が、自分の行動時間帯に閉店するということが想像することができなくなっています。時代の流れとして受け止めて、思い出さなけれなりません。

 

 オフィスビルに入居するコンビニエンスストアが、週末休業だったりすることがあります。駅構内であれば、初電から終電までの間しか営業していません。大手チェーンであれば24時間営業が当たり前と思われがちですが、金曜の夕方に行くと生鮮品の棚が空っぽであることに驚くことがあります。今後はこれが当たり前の風景になることを予感します。

 コンビニエンスストアは狭い地域に同じブランドの店が複数出店されていることがあります。ドミナント戦略と呼ばれるものですが、近所に同じブランドの店があるのであれば、24時間営業どころか定休日があってもいいのではないかと思います。

 ハンバーガーチェーンも、牛丼チェーンも、ライバルが近所に出店していたら曜日をずらして休んでみてもいいのではないでしょうか。1分でも長く開店することよりも、従業員が働きやすい店にして離職率を下げる方が中期的には生き残る可能性が高いと思います。

 

 休むことには異議はないのですが、消費者としての我々には慣れが必要です。思い起こせば、かつて理髪店は月曜定休だった。美容院は火曜定休だった。開業医は水曜や木曜あたりの定休が多かったかもしれない。しかし、定休日について思い出せたのはここまでです。近所のスーパーが休むとしたら何曜日なのか、焼肉店であればどうなのかなど、想像することができません。ここにあげた定休日も最近は法則が崩壊していて、日曜開業の開業医も少なくありません。定休日が設けられるのであればひとつひとつ覚え直さなければなりません。

 

 世の中が便利になって、覚えなくてもよくなったものはたくさんあります。携帯電話の登場で、友人の電話番号を暗記する習慣がなくなりました。もしかしたら自分の電話番号もわからないかもしれません。ICカード乗車券とオートチャージサービスがあれば、都会では公共交通機関の運賃がいくらか気にする必要がなくなります。家計簿をつけるなら、家計簿ソフトに任せておけば勝手に家計簿をつけてくれます。回数券を買うなど、若干工夫の余地がありますが、金額を知るという行為は支払いが必要だったために必要だったことで、支払いが自動であれば他に得することはないのです。いざというときには現金でないときっぷは買えないかも?  以前自動改札のシステムに大規模障害があったとき、改札口フルオープンでした。停電時はそもそも電車は動かないので心配しても仕方がありません。

 電話をかけるときに、公衆電話に入れる十円玉が何枚必要かを考えることはなくなりました。こまごましたことをひとつひとつ覚えることが面倒になっていきます。少し封筒が重たい郵便を出すとき、切手を何円貼るかを考える時間があったら、郵便局の窓口に出します。まもなく郵便局でもキャッシュレスが始まるそうで、スマートフォンをかざせば現金を出す必要がありません。すると、はがきが何円かも思い出せなくなるでしょう。

 情報過多の時代と言われていますが、わたしたちはどんどん忘れようとしています。

 そんな中でいったん気にしなくなったことを意識的に覚えていくのは大変です。

 ただ、あまり心配はしていません。たぶん、何らかのサービスやアプリが出てくるのだと思います。

 さて、商業ビルの全館閉店で、近所の飲食店はいつも以上に混んでいたように見えました。定休日は周辺の競合にとっては客を振り向かせる機会となり、惰性で毎日営業するよりはメリハリが出るでしょう。単に休暇が取れる以外の社会的影響があると思います。

Windows端末への公的個人認証サービス導入

確定申告などのために、マイナンバーカードに入っている電子証明書Windowsパソコンで読めるようにする方法。
確定申告の季節に毎年つまづきそうになるので、備忘のために書いておく*1
使っているWindowsパソコンはFelicaポートが内蔵されているのだが、変な場所についているので外付け機器を追加している。
全部セットアップが終わらないと、ソニーFelicaソフトウェアでSuicaなどを読むことはできるが、公的個人認証サービスが使えない。
内蔵ポートではマイナンバーカードが読めるが、外付け機器では読めないといったことが起こる。

確認事項

  • Windows Updateを実施したか
  • NFCポートソフトウェアをインストールしたか
    • このソフトでは私の環境では内蔵用ポートしかデバイスドライバーが最新にならない。PC/SC アクティベーターが必要。これを忘れがちだが、あまりガイドに書かれていない。おサイフケータイを使用するときは不要だが、マイナンバーカードは規格が違うのでこのソフトウェアが必要。
  • PC/SC アクティベーター for Type Bをインストールしたか
  • スタートメニューより、NFCポート自己診断を実施したか
  • 公的個人認証サービスの利用者クライアントソフトウェアをインストールしたか
  • スタートメニューより、JPKI利用者ソフトを実施したか
    • 動作確認の実施
うまくいっている場合の例

動作確認開始・・・・・
ICカードリーダライタ基本動作確認
SCardEstablishContext OK
SCardListReaders OK
Reader01:Sony FeliCa Port/PaSoRi 2.0 0
SCardGetStatusChange OK
SCARD_READERSTATE->dwEventState : 0x00010422
SCARD_STATE_PRESENT
SCARD_STATE_CHANGED
SCARD_STATE_UNPOWERED
SCardConnect OK
SCardStatus OK
Reader Name: Sony FeliCa Port/PaSoRi 2.0 0
Reader State: 0x00000006
Reader Protocol: 0x00000001
Reader ATR size: 0x0000000d
Reader ATR Value: 3B888101000041E0B381A1003A
SCardDisconnect OK
SCardReleaseContext OK

エラー例
  • R/Wタイプが不明です。 →デバイスを認識していない場合に出ることも多い。
  • return :SCARD_E_TIMEOUT(0x8010000a) →カードが挿入されていない場合に出る。あるいは、PC/SCアクティベーターがインストールされていない場合にも出る。

内蔵と外付けが同時についているとタイムアウトすると考える人もいるようだが、両方つながっていても動くときは動く。動かない場合はPC/SCアクティベーターも怪しい。

公的個人認証サービスによる解説 (なんでソニーが説明しないの?)

動作を確認した時のエラーについて | 公的個人認証サービス ポータルサイト


ソニーは、Felica関連ソフトウェアをどうしてひとつのインストーラーにまとめてくれないんだろう。

*1:自分の環境しか試していないので、他の人も同じかどうかはわからない

New Microsoft Edge

通称であっても、製品名をつけることを面倒くさがって「New」と呼ぶのはよくないと思うんですけどね。
どんなものも必ず古くなるのに、名前だけはいつまでも新しいまま。
少年隊もKinki Kidsも、すっかり歳をとってしまったが、今回のNew Edgeも永遠にNew Edgeと呼ぶつもりなのだろうか。
Microsoftは今回が初めてではない。Windows NTのNTって、New Technologyでしょ、全然新しくないよ。

さて、エンジンがオープンソースになったEdge、少し使ってみた感じではなかなか悪くないと思う。
でも、Microsoftのアカウント情報を設定するページがどうがんばっても日本語にならない。
MicrosoftにアクセスするときはEdgeではなくChromeを使いましょう、という笑える状態になっているのですが、Microsoftさん、大丈夫ですか。

電車がきます

接近表示

 日本の鉄道駅では、電車が接近すると電光掲示で教えてくれる。

 東京メトロは最新の行先案内機で

電車がまいります

が増えてきた。無生物である電車がなぜへりくだっているのかは不明であるが、都営地下鉄のある駅では

電車が到着します

だった。

 到という字は中学校で習う漢字である。もう少し易しい字で書くべきではないか。

 外国人の増加というと、インバウンドのことばかり考えられていて、日英中韓で表示すればいいのではないかと考えられているようだ。

 でも来日して働きながら日本語を勉強している人も少なからずいる。近隣2か国以外全員英語という整理も乱暴だ。日本語でやさしく書くようにすべきではないか。

 4か国語併記は文字が小さくなったり、電光掲示では表示時間が短くなったりして、結局全員にとってわからなくしているだけだ。

 営団地下鉄時代から使われている型の接近表示機で採用されている

電車がきます

が一番いいと思う。リニューアルされた駅でも一部で採用され続けているが「まいる」に押されがちだ。

 車内放送も中途半端に丁寧だが、5才児に話しかけるつもりで簡単に易しく短く話すべきだ。敬語も省いてよい。

 

英語も難しい

Webや車内ディスプレイで運転状況を公開している。

 他の言語はわたしには読めないが、英語版は英語ネイティブが読む前提で作られているように見える。

 英語ができない日本人が、海外に行って同じように情報提供されたら読みこなせるのか。

 変な英語だとつっこまれないように文法だけはネイティブに確認させているとは思うが、ネイティブではない人に確認しているか。どこにでもいる日本人がレビューしたらいいのではないか。わたしだったら、もう少し短くしてほしいと思う。

ラグビー

年末年始のテレビ特番は、何を見てもラグビーラグビーラグビー、時々女子プロゴルフ、といった感じ。

日本代表選手はバラエティー番組ばかりに出ていて、いつ練習しているんだろうかね、と思ったが冬だからいいのか。

ドライバーレス運転

鉄道では自動車に先駆けて無人運転が実現している。ただし新交通システムなど、全線高架やホームドアなどによってリスクを排除することができる路線に限られている。

それより範囲を広げて、地方交通でもドライバーレス運転が研究されているという。

https://toyokeizai.net/articles/amp/323973

記事によると、人手不足に備えて運転手ほどの専門性や技能を必要としない乗務員を乗せるのだという。

ブレーキを任せられるのは運転手のみ

鉄道に限らず、運転手が必要な理由のうち、最も重要なことは安全に止まること。自動車の教習所でも最初のうちに習うことだ。しかし、運転手未満の乗務員に安全確保義務を課すならそれはすなわち運転手なのではないかと思う。ドライバーレスと言っておきながらシフトを組んで早朝でも深夜でも休日でもそれなりの安全確保義務を理解した人を乗せなければならないなら人手不足対策にはならないと考える。

目標物が見えたら速度を変えるとか、天候や乗車率をふまえてブレーキの強さを変えるといったことは職人的かつ高度な技能かもしれないがもはや自動でよい。

人の役割として最後まで残すのは、機械が見逃した不測の危機に対して非常ブレーキをかけることだ。

ただし、非常ブレーキをもたせるとはいえ、運転手が扱わないのであればブレーキをかける権利を与えるものでしかない。もし死にそうだったら最後は自分の判断で止めてもいいとするのである。

機械はすべてのリスクを把握しているわけではないので、まれに何かが起こるかもしれない。ただ、機械も判断して制御しているのでその判断を疑ったり、判断に歯向かったりさせるのは運転手ではない人にとって大きなリスクである。事故になったら責任を問われるし、先頭部にいたらけがするかもしれない。

だから、非運転手の乗務員は、起こってしまったことに対応するのが仕事で、起こりそうなことに対して対応しなくても免責になる。司令に連絡したり、車両の点検をしたり、乗客に説明したりするのことまでを責任範囲とするしかないのではないか。

ブレーキの管理を任せるなら運転手にさせるべきだ。運転手の養成がたいへんなら、ブレーキだけでもしっかり研修を積んだ乗務員を養成し、それも限定つきながらも運転手として処遇すべきだ。自動車のオートマチック限定みたいなものを想定する。

運転手が来なければ運休

無人運転の場合、想定外の大雪や、自動運転のシステムが故障すると運休になる。

ドライバーレス運転の場合、乗務員がいるのに運転打ち切りになる。運転手不足のためにドライバーレスにしたのだから変わりの運転手が来てくれる可能性は下がる。

訓練を受けた限定運転手で、運転手と同じ制服を着ていたとしても、走らせることはできない。これは乗客にはわかりにくい。駅間で止まったら、隣駅まで一緒に歩きましょうと言い出すかもしれない。あなたが運転すればいいのではないかと詰め寄ると、ごめんなさい、規則なんで無理です、としか言わない。

乗務員を悪者にしないためには都市部を走る新交通システムよりはるかに高い信頼性が求められる。それが難しいなら限定運転手に次なるキャリアパスとして限定なし運転手になることを推奨しなければならない。

ただし、そのために限定運転手の待遇を限定なし運転手よりも下げると、誰も成り手がいない。

今でさえバスや船を中心に乗り物の乗組員は成り手が少ない。飛行機や電車の場合はまだ操縦することに憧れを抱いてくれる人がいるから募集が成立するのであって、運転席でボタンを押すだけの仕事であれば遊園地の従業員と変わらないかもしれないし、ロープウェイの添乗員のように何かあっても乗客をなだめることしかできないかもしれない。

その上、待遇まで下げたら、眠気を我慢して長距離移動を強いられる仕事として誰も近づかなくなる。

ドライバーレスという中途半端な施策はやめて、一気に無人運転を目指すべきなのだと思う。新幹線特例法のような制度面での対応も必要だ。もちろん技術の適用は段階的であるべきで、最初はドライバーレスを採用する鉄道会社もあるだろうが、過渡的な運用であるべきだろう。

選手負傷

バドミントンの国際試合で優勝した選手が、その翌日に交通事故に遭って入院。

選手の精神的安定を心配するコメントをはさみつつ、ニュースの中には過去の不祥事の会見映像を出していたところがあった。

その映像は、いるか?

帰国したらまたカメラで取り囲むのか?